標準コース詳細へ戻る

30分で学ぶ 「しない・させない」ためのパワーハラスメント研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
2367件中 1041-1050件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務をする中で自分が受けるだけではなく、してしまうこともあるかもしれないので、自分の言動に責任を持ち改めていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • パワハラは私自身がされることもあれば、私自身がしてしまうこともあるかもしれない為、一つ一つの言動・行動に責任をもって仕事をしていきたいと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 良く理解出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • かつて私も前の職場で、どうしようもない理由でパワハラを受けていました。少しでもそういったことを根絶するためにも、このような研修は必要だと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • パワーハラスメントの実例等を用いていたので、とても受け入れやすく分かりやすかった。 他のハラスメントの学習を通して、モラルを培っていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 倍速で見れるのがGood
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 簡潔で分かりやすかった。改めて自分の行動を思い返してみるきっかけになった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 世代間の認識の違いから、無自覚にパワハラをしているような話を耳にすることがあり、 そういった内容や具体例などもあるといいなと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 過小な要求、過大な要求がパワハラであることについて、明確に言及されていて印象に残った。 個人の人格への攻撃は、わかりやすくパワハラであり控えようという空気ができているものと感じるが、一方で指示者側も「仕事だから仕方ない」という感覚のもと、過大な要求を部下に命じたり、多忙がゆえに質問への回答が追い付かないなどの事態はまだまだ現実的にあるものだと感じている。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的な事象を交えての講座で分かり易かったです。 確認テストの内容について少し違和感を抱きました。 最後の問題にて、ハラスメント同士を選別できても意味がないのではないでしょうか、 ハラスメントとハラスメントには該当しない事象で判別可能かを解いたほうが良いかと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください