標準コース詳細へ戻る

事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
3671件中 1381-1390件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 有意義な研修でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントは受けた側の受け止め方の問題もあると思う。職場で加害者被害者を出さないために、研修や相談先の周知が本当に大切。自分一人で対処しようと頑張らないということは周知が大切
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 倉庫管理をバカにしているような話し方がとても不快。 言い直しが多いのであれば動画を取り直すべきだと思う。 動画を作って自分たちで何もチェックをしていないのか。 とにかく不快な動画でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セカンドハラスメントという単語は初めて知った。1番無意識にやってしまいそうなものなので、そうならないように心がける。講師の方は話が上手でなく、わかりづらかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的なケースでハラスメントを学ぶことにより、イメージがしやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントの種類はさまざまあり言葉一つでハラスメントになることを考えさせられました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師がセリフを噛む点が退屈にならず、印象に残ってよかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントはいつ何時遭遇するかわからないので十分に気を付けていきたいと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 総合講座だったので仕方ないかも知れませんが、ハラスメント研修は、啓蒙段階の時代は過ぎ去っており(つまり、多くの人が基本は押えている)、事例は、もっと際どいものにして頂いた方が良いように思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください