無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修の基礎知識とやり方
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修の基礎知識とやり方
★★★★★
★★★★★
3.8
895件中 841-850件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
OJTは実務を交えながら相手に合った教え方やスピードで必要な知識やスキルを習得することができるというメリットがある一方で、トレーナーの能力によって習得の難易度にバラつきが出るデメリットも存在する。 そのため、「成果を自ら出せるまでの段階」「手本や説明を行ってやらせてみるまでの過程」が指導でカギを握るという手順が明確に解説されておりわかりやすいと感じた。 一方で、実務の多忙や受講者の飲み込みのバラつきから指導に迷いが生じる、指導する人によって内容が異なるのでどちらの指導が正しいのか分からない、トレーナーの求める基準と受講者の理解度にズレが生じ、互いの関係が悪くなるなどの様々な課題も生じている。 指示の内容(EX:具体的な数字や業務内容など)や報連相のタイミング、実務と指導の兼ね合いをどう取るかなどの明確な基準をそれぞれの立場で把握・確認が出来ていないと難しいのではないかと私は考える。
★★★★★
★★★★★
山本五十六の4段階職業指導法についてははじめて知りました。内容は基本的なことですが、順番を守ることが非常に大事ということを念頭に置いて、今後機会があれば実践しようと思います。
★★★★★
★★★★★
やってみせる→説明するの手順を踏まないと、ハラスメントに繋がりかねない旨の説明が入ると、より切迫度が増すと考える。
★★★★★
★★★★★
机上で説明をするよりも実務を通して教育する事が出来るのでOJTを活用したいと思う。
★★★★★
★★★★★
わかりやすく指導経験が少ない身としては、端的にまとまっていた
★★★★★
★★★★★
OJTを実施する際の注意点が、簡潔に纏められており分かりやすかった。
★★★★★
★★★★★
相手が理解できるように、相手の気持ちになり見本を見せながら説明できるようなりたい
★★★★★
★★★★★
説明がわかりやすかった。
★★★★★
★★★★★
基本に忠実な内容だった。
★★★★★
★★★★★
特になし
««
«
83
84
85
86
87
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り