【学習パス】成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方研修

★★★★★
★★★★★

『成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方』全10コースをセットにした標準学習パスです。心理的安全性という概念や、チームの心理的安全性を高める手法を学習し、創造性と生産性を高められるようになるための仕掛けやテクニックを実践できるようになります。

学習パス情報標準学習パス

対象者

・リーダーや管理職の方
・プロジェクト推進者の方
・チームのコミュニケーションに課題を感じている方
・高い成果を上げるチームを作りたい方

学習目標

学習パス

  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方①心理的安全性とは?
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方②心理的安全性のメリット
    35分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方③心理的安全性の必要性
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方④心理的安全性の測り方
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方⑤個性の受容と尊重
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方⑥自己開示
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方⑦ポジティブな関わり方
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方⑧本音で話す場づくり
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方⑨感謝の場づくり
    30分
  • eラーニング
    成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方⑩心理的安全性の高め方
    30分

講師プロフィール

坂本 崇博(さかもと たかひろ)
コクヨ株式会社 働き方改革プロジェクトアドバイザー 日本成人病予防協会認定 健康管理一般指導員(健康リズムカウンセラー) 一般社団法人 日本健康企業推進者協会 講師

【経歴】
1978年兵庫県西宮市生まれ。神戸大学経済学部を卒業後、コクヨ株式会社に就職。


“効率化”という観点から会議体の工夫、情報管理方法のアドバイスなどを自ら考案し、新規事業として立ち上げる。同サービスが評判を呼び、2016年9月1日に総務業務を中心としたアウトソーシングサービスを提供するコクヨアンドパートナーズ株式会社を設立。現在は、コクヨ株式会社にて働き方改革プロジェクトのアドバイザーを務めながら、個人でも助言家として、土日を中心に地方自治体などで講演活動を行なっている。


健康経営の分野においては、生産性向上と心身の健康や社会的健康(ウェルビーイング)との関連に着目し、働き方改革としての健康経営を推進。2017年には「渋谷ウェルネスシティ・コンソーシアム(通称ウェルネコ)」の設立に尽力、一般社団法人 日本健康企業推進者協会では指導員育成の講師も務める。




【著書】
意識が高くない僕たちのためのゼロからはじめる働き方改革

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.9(561件の評価)
受講者レビュー(38件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 心理的安全性は重要であり役に立ったが、メンバーのレベルが高い職場を前提としており、おおくの職場ではこのようにはうまく行かないと思われる。メンバーの意識やレベルが低い職場における対応方法もあると良い。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても分かり易い説明でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 学習にリズム感があり、退屈さを感じない良い教材です。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社内の円滑なコミュニケーションの取り方の参考になるとても良い教材でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 聞きやすく分かりやすい説明でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • なんとなく分かっている気がしていたことを改めて学ぶことができ、行動一つ一つにはちゃんとした名前があることを学べてよかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体例が沢山あったので、理解しやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今後の業務に取り入れたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 現在の育成について、学習出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 参考例を用いての説明や、内容的にもわかりやすかったです。チーム内で時間をかけてでも実践したいと思います。
受講者レビューを全て見る
学習時間の目安 5時間5分
eラーニング数 10
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください