個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】

★★★★★
★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本コースは、新バージョンがリリースされる以前に作成された旧コースです。

新バージョンのコースは以下の通りです。

【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解①_法律の目的と用語の定義
【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解②_個人情報取扱事業者の義務
【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解③_個人情報の第三者提供
【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解④_仮名加工情報と匿名加工情報

ぜひ新しいコースをご活用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

以下、旧コースの「コース概要」です。

・「保有個人データ」に対する義務の全体像が理解できるようになります。
・保有個人データに関する事項の「公表又は通知」の意味が理解できるようになります。
・本人から「開示、訂正、利用停止」等の請求があった場合の対応が理解できるようになります。


※大改正直後の法律ですので、争いのない事例を中心に、個人情報保護委員会作成のガイドラインに沿った内容です。
※「事前テスト」を受け、間違えた部分を受講する学習効率の良いコースとなっております。一通りレッスンを受講してから「修了テスト」を受けても結構です。
※「事前テスト」と「修了テスト」は同じ内容です。

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・全社員
・内定者

学習目標

【カリキュラム】
1.保有個人データに対する義務

2.保有個人データに関する事項の公表等

3.保有個人データに関する事項の開示

4.保有個人データに関する事項の訂正・追加・削除 
 
5.保有個人データの利用停止等

カリキュラム

  • 事前テスト
    問題数 5問
  • レクチャー受講の仕方
    動画数 1本 3分
  • 「保有個人データ」に対する義務
    動画数 1本 3分
  • 保有個人データに関する事項の公表等
    動画数 1本 7分
  • 保有個人データに関する事項の開示
    動画数 1本 5分
  • 保有個人データに関する事項の訂正・追加・削除
    動画数 1本 2分
  • 保有個人データの利用停止等
    動画数 1本 4分
  • まとめ
    動画数 1本 1分
  • 修了テスト
    問題数 5問

講師プロフィール

塩島 武徳(しおじま たけのり)
株式会社 頭脳集団ブレイン 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務) 個人情報保護士

【略歴】


 行政書士や一級知的財産管理技能士など10種類以上の国家資格・検定試験に合格し、企業法務のスペシャリストとして企業研修や大学特別講座の講師および関連書籍の執筆を行うほか、企業監査役として業務監査および会計監査にも携わる。 特に、著作権については、法人や大学等からの危機意識の高まりを背景に、著作権に関する講義・講演が年100時間を超えるなど、日本随一の講義経験を有しているほか、最近では、知的財産を含む「情報資産」に対するリスクマネジメントの一環として「個人情報保護士」資格を取得し、企業に対する個人情報の保護・管理に関する指導も行っている。


 また、NTTラーニングシステムズ㈱認定講師として、主にNTTグループ社員を対象とするビジネス実務法務、契約書作成、ビジネス著作権等の各研修のほか、国立研究開発法人産業技術総合研究所において知的財産権を巡る契約実務やビジネス著作権の研修講師を担当している。


 2015年からは著作権学習のポータルサイト「みんなの著検」を主宰。ビジネスパーソンが著作権を正しく理解し、ビジネスに知識を生かせるよう啓蒙に努めている。著作権分野の定番テキストである『瞬解 ビジネス著作権検定テキスト』(青月社)をはじめ、著書も多数執筆。


【著書】


 ・瞬解 ビジネス著作権検定テキスト(青月社)


 ・瞬解 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級テキスト(青月社)


 ・瞬解 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級分野別過去問題集(青月社)


 ・法務教科書 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ2級完全合格テキスト(翔泳社)


 ・知的財産教科書 知的財産管理技能検定3級学科・実技問題集(翔泳社)


 ・知的財産教科書 知的財産管理技能検定2級学科・実技問題(翔泳社)


 ・マネジメント教科書 ビジネスマネジャー検定試験過去問題集(翔泳社)

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.7(1456件の評価)
受講者コメント(237件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • テストの回答選択肢に選択肢ではない文が表示されていた。そこが正解ではなかったので回答できたが正しい判断ができなくなるところだった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人データ開示や利用停止の問題は法律的な事を深く理解する必要がありたいへん難しい学習内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • Q2の設問に設定ミスがあるかと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 修了テストの3番目の問題の選択肢1が、問題文の一部抜粋になっていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の取り扱いに関して体系的に理解できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.保有個人データに対する義務 2.保有個人データに関する事項の公表等 3.保有個人データに関する事項の開示 4.保有個人データに関する事項の訂正・追加・削除    5.保有個人データの利用停止等
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 全体的に難しかったので復習をしたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本人から保有個人データの利用目的を問われた際には何かしらのリアクション(目的の内容、または利用目的の通知不可)をしなければいけないなど、細かいところは今回初めて知った。かなり専門的な内容にはなるが、個人情報保護の一つの知識として覚えておきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の開示や修正、利用停止について学びました。また、それらが施行されるにたっての流れや出来ること出来ないことという事も学ぶことが出来ました。第三者に対して既に幅広く広まってしまっまている場合は法的措置みたいな所ではなくお金で解決できる事例もあるということには驚いた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とくに、本人から該当の個人情報に関して訂正などされた場合必要に応じて調査を行い体制等を変える必要があることが学びであった。 個人情報をただ扱っているだけでなく責任があることを自覚して仕事をしていきたい。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 40分
レッスン数 9
動画数 7
動画の総時間 25分
問題の総数 10
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください