無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
896件中 491-500件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
PDCAサイクルを円滑に回すためには、更に細分化をして確実に進めていく必要性を学びました。 また、チェックをしていく中でも何をどう見ていけば良いのかを今回のコースで行動に移しやすくなったと思います。 時間や物事が進んでしまった後にミスが発覚という事にならない様に、チェックするタイミングを決めておくことを今後の業務でも意識して動いて行きたいと思いました。 自身で考えた後に、上司へ積極的に検証してもらうことを今後更に取り入れ、スキルアップに励んで行きたいと思います。
★★★★★
★★★★★
今回の講義は主に会議資料を作成する時に役立つかなと思いました。 特に、”ゴールを具体化・数値化”しないといけない理由、”現在の進歩管理”の記録を取っておく理由を特に考えずに作業をしていましたが、この2つが出来ていないと今回の講義で言う”ギャップの把握”なるものができない=会議が成り立たない、上司に報告できない、来月からに生かせないのだなと学べました。 特にゴールの数値化を測るのはとても難しいですが、早くそういった技術を身につけ、より良い資料を集め会議資料を作成し、店舗運営をより良く出来たらなと思いました。
★★★★★
★★★★★
まず、これまで何度も出てきていますが、仕事をする上で目標を明確にすることが1番大事だと感じました。自分自身今までそこが出来ていない部分でもあったので、まず目標を明確にすることを意識して仕事を進めていきたいと思います。 目標を数値化するのは苦手意識がありますが、少しずつ慣らしていき、自己検証力を高めていければと思います。
★★★★★
★★★★★
いつも会議で指摘されている、自分で立てた目標の進捗の確認、早い段階での方向修正など…、毎回指摘されてできていないところだと思い知らされました。ずっとフリーターで、社会人に当たり前のことにも疎い部分や考えが足りない部分がまだあるので、1人前になれるよう努力していきたいです。
★★★★★
★★★★★
仕事をしていてミスなく完璧にこなす事が理想ですが、人間なのでやっぱりミスをしてしまうと思うのでミスした事を報告するだけではなく自分でなぜミスが起きたのかの原因を探り次ミスをしないように対策を立ててから報告をするようにしていきます。その方が自分も同じミスをしなくなるし他の人にもそのミスがなぜ起きたのか、原因を伝える事でみんなでそのミスをしなくなるので仕事の効率がよくなると思いました。
★★★★★
★★★★★
成果検証は自分の中で結構曖昧になってしまっているなと動画を見ていて感じました。できた、できていないの判断をして、それの問題点を抽出まではするものの、それをさらに噛み砕くという工程に苦手意識があり抽出で終わってしまう癖があります。 数字に弱く、数値化などもなかなかできずに先輩に頼ってしまう部分もあるので、今後少しずつ苦手意識を改善していきたいと思います。 施策や売り上げ目標など、ゴールは毎月明確にあるし自分で組み立てるものもあるので、今まで自分が立ててきた施策などを振り返り、一度原因究明など行って今後のフローも確かめ直していきたいです。
★★★★★
★★★★★
確実にゴールするために検証と報告を確実にして進めて行くことが大切だと改めて考えさせられました。
★★★★★
★★★★★
改めて報告が出来ていない自分がわかりました
★★★★★
★★★★★
成果検証によって現状とゴールとのギャップを数値化し、報告による検証によって次の課題を設定する。同じ「検証」であっても中身は似て非なるものであり、二つの検証を併わせることでPDCAのACTIONにつながることを学びました。
★★★★★
★★★★★
良い本コース
««
«
48
49
50
51
52
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り