標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 521-530件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 入社後は仕事の目的意識を持って行動します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 簡単なようで難しい内容だった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事における基本姿勢、協力意識について学びました。 以前レクチャーを受けたパートナーシップにも掛かる内容ですが、会社、チーム等の組織として成果に向けて業務を進めている以上、助ける助けられるという場面が出てきます。 また集団として本来の目的を明確化し、自分の役割以上に貢献できることが望ましく、状況を理解し他者理解をもって行動することで一体感と成果の相乗効果を生み出すと学びました。 例え直接的に自分が行えない業務内容(他の仕事を抱えている、他部署、他チームの問題)でも報告や情報収集など自分にできることを探す姿勢が重要です。 そういった広い責任感の視点を持つために、対象、目的、手段、行動に分けて書き込みそれらがどう繋がっているのかを洗い出すことも有効であると理解いたしました。 自分の所属する会社、部署を知り、目的を明確化することで自分の仕事に対して意味付けを行うことができ、そのための行動や他部署との連携も強化できると理解いたしました。 常に一人ではなく組織として働いている意識を持つことが大切だと学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識を持つことで組織に一体感や相乗効果が生まれ、良い影響を及ぼしあうことがわかりました。また、協力意識を持つことは自分の役割を認識させ、自分の仕事の目的を本質的にとらえることができ、仕事に対する姿勢にも変化が及ぶので非常に大切であると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織感覚の視点を検証する際、自分の会社を対象、目的、手段、行動 に分析して検討するワークはとても難しかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分のことだけを考えるのではなく相手の立場に立つことで一体感や信頼を得ることができるので貢献することを意識して業務を行う。また自分にできることを考え協力意思を意識せずとも持つように習慣化させる
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が簡潔で分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 繋がりを持つことの重要性を理解した。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 図を作成することで、自社への理解が深まった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 足し算ではなくもっと大きくできるようにしたいと思った。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください