無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1140件中 641-650件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
自分ではあまり意識していなかった事に気付きとても勉強になりました
★★★★★
★★★★★
講師の説明も分かりやすく、責任感を多角的な視点から捉えることができた。
★★★★★
★★★★★
責任感の定義を確認でき勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
しっかりと把握し行動を起こすことがポイント→責任感→客観的な把握が必要。但し、自分でできることに注力することが大切。あれもこれもではパンクする
★★★★★
★★★★★
責任感について思い違いをしていたところも気付けたので、良かったと思います。
★★★★★
★★★★★
楽しく実践問題の勉強ができた。
★★★★★
★★★★★
自責をもつことで、事前に起きる問題に対して、未然に防ぐことにもつながったり、また自分の成長や信頼関係もうまれてくるのかなと感じました。
★★★★★
★★★★★
責任感を高める視点として、依頼主やお客様などの対象者にだけを意識しがちであるが、発生している問題についての一時的?な対処や、再発防止などの将来的な対処も意識する必要があることが分かりました。 感想ではないのですが、ワーク1のミニケーススタディの項目1で、「していまい」になっていました。
★★★★★
★★★★★
トラブル発生時の責任の範囲について 間接的な範囲への思慮が欠けていた点に気づかされました。
★★★★★
★★★★★
すべてのミスを自分のことだと思って反省しなさいとよく言われますが反省しても、その後の対策や行動ができなければ今までと変わらず反省するだけでいいのかとよく考えていました。反省する=責任感ではなく、自分ができることをやる、影響範囲を広く考えるという思考はとても分かりやすく今後の行動に組み込んでいきます。反省しましたという姿勢を表す前に今後の対策を考えることが多かったので姿勢も表し謙虚さを取り込んでいきます。
««
«
63
64
65
66
67
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り