標準コース詳細へ戻る

知っておかないと危ない!デジタルリスク対策③SNSにおける情報漏えい

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
312件中 111-120件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 印刷を業務で行っている。まさに公的機関の刊行物に対して興味が強い方がいるので、取り扱いには気を付けたいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 何気なく撮った写真などに、情報漏洩する内容が載ってしまっているかもしれないため、個人のSNSに掲載する場合は、充分に気をつけなければならないと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今は情報の時代 何が情報漏洩に当たるか 見極めが必要な時代に成ったと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 職場以外の外出先や家庭でも情報漏えいの危険があることを肝に銘じていきたいと思いました。 家族にも同じ意識を持ってもらうよう努めます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報漏洩に対して、きちんと知識を持って十分に注意して防止対策をしていかなればと改めて学べました。時代の変化でインターネットやSNSに対してまだまだ理解が不足している自分だからこそ、気をつけようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分はSNSなどはしないが情報漏洩については神経を使って気を付けて行きたいと思いました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報が正しいか間違っているか判断することが大切だと思いました。また情報漏えいとならないように個人としてしっかり行動していく必要があると思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 外部での作業や電話の内容等に気をつけようと思いました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的な情報漏洩のリスク事例があったため、とても分かりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社会全体が利用するデジタル機器。コンプライアンスの問題は、底知れないほどある。もっと法律の整備も同時進行されればよい。少なくとも自分は遵守したい。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください