標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
237件中 151-160件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前回のレクチャーでのわからなかった点と同様、さらに難しくなっておりこの動画以外で調べたりが必要でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ③・④に次ぎ、こちらのコースにおいても個人データに対する義務の全体像を確認することが出来ました。基本的に直接カスタマー(求職者含む)から直接の問い合わせを頂くことはなかなか少ないですが、相対する事業部側の直接対応の際に、客観的な意見として求められることもありますので、個人データについての訂正や停止の請求があった際に、こちらからも適正な意見とアドバイスを事業現場サイドへ届けられるように心がけて参ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実際に自分が消費者の立場でも、企業側の立場でも個人情報の開示についてどのようなシーンで求めるのかイメージがつきにくく難しい問題でした。個人情報の講座ではテスト内容も一発での理解が出来ず、大変複雑な回でした。個人情報を扱うことは難しいものだからリスクも高いものだと思います。今後の業務でもどのタイミングで個人情報を扱うかわかりませんが、対応に迷った際や、理解を深めたいとき、またこの講座で学びたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データについて学びましたが、公表、または通知について理解ができました。 利用目的を公表する必要がない場合というのも学び理解することができました。訂正、追加、削除なども直ちに行わなければならないが、対応につき通知をしなければいけないなど、保有個人データに対する義務がわかりました。 やはり難しくたくさんの義務とルールがあるので、定期的に学び理解を深めたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 個人情報取扱事業者に対して「個人情報」に対する義務、「個人データ」に対する義務及び「保有個人データ」に対する義務がある事を知りました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 自分自身が関わる仕事に関して、どこまで責任範囲が及ぶのか確認して仕事に取り組みたいです。 また明日からの派遣では政府からの要請で、企業様が請け負っている個人情報の管理ですので、データの取り扱いには十分気をつけるとともに、派遣さんへの監督業務も行なっていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 細かいところまで勉強することで、改めて扱っている個人情報に最新の注意をはらっていこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 保有個人データの取り扱い方法。具体的には保有個人データの事項を公表すること、また本人からの請求により利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用停止を行うこと。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 業務上保有個人データを扱うことは多々あるため日々注意しているものの、できていない点や理解できていない点が今回の学習で感じた。保有個人データの取り扱いを全従業員が把握/理解し、業務が行えているかどうか内部監査人として管理していきたい。そのためにしっかりと復習し自らの理解力向上も同時に行いたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • テストが、きちんと内容を理解してないと解けないものばかりだったので、内容が頭に入ったかの確認が十分にできたと思います。5回に渡って個人情報保護法について学んで、これまで以上に名刺の管理、スプレッドシートでの顧客データの管理など注意して行っていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回は、保有個人データに対する義務について学びました。個人情報保護法の中にも大きく3つに分かれていることも今回の研修で初めて学びましたしあまりわからないこともたくさんありましたが、今回の得た知識を今後の業務でいかせるところはいかしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人データの開示や訂正に関して様々な規則があるほか、訂正などの際に完了の通知が必要な事や、停止が困難な場合に代替措置に代えられる事など初めて知る事項が多く参考になった。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください