標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
237件中 91-100件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前の動画から専門用語がたくさんあることと、類似した文言を使っていても解釈などが変わる場合があり、非常に難しかった。 業務で扱っている利用規約などにも同様のことが書いてある為、改めて読み返して自分が理解した上でユーザーに提示すべきと感じた。 聞かれたら答えられるレベルまで落とし込んで業務に活かしたいと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「保有個人データ」の取り扱いについては、まったく知識がありませんでした。事前テストでも、1問も解けませんでした。改めて、「保有個人データ」についての知識を身に付けるいい機会となりました。少しでも組織に還元ができるように、基本的な知識は勉強しなおして、アウトぷってしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データに関して勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 別資料にて提出いたします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データに関する取り扱いに関して理解できた。 保有個人データに関しては、基本的に公表しなければならず、本人からの請求があれば利用目的を通知しなければならなかったり、 本人からの請求により(調査した上で)訂正、追加、削除や、 利用停止等を行わなければならない。 保有個人データを扱うことが多い為、 企業や学生からの依頼があった場合は状況に応じて速やかに対応する。 また、不明点があった場合は上長等に確認し 業務を進めて行く。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 非常に分かりやすい講座でした。基本的な考え方の理解ができたこととともに、緊急避難や道義的に考えて例外として許容されるケースなど、改めて例外対応について理解を深めることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報を取り扱う上で、請求や訂正、利用停止をする場面は多々あるかと思いますが、法律上で定められている義務を理解できておりませんでした。 本講座を通して学ぶことが出来ましたので、今後のお客様対応をする上で法律上の義務を踏まえ、対応していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本人から保有固有データの利用目的の通知を要求された時は遅滞なく通知する必要があることや権利や利害を害する恐れがある場合は公表する必要がないことを本コースで学びました。 普段の業務でも、個人情報は沢山扱っているが目的を明確にしておくことが何かあったときに速やかに対応することに繋がると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 事前テストでは保有個人データに関する内容が難しく感じました。 講習を聞いて、細かい規定がわかったのでよかったです。 業務で訂正・削除・開示などは行いませんが、事業部では実際保有個人データを保有し変更等行っているかと思いますので、この講習を受け正しく取り扱われているか気になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データの取り扱いや請求があった際の定められた対応方法について今回は学びました。直接お客様とやりとりを行うことのある営業が仮に請求を受けて相談が入った際にこちらも間違いのないよう対応できるようにしておく必要があると実感しました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください