無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
★★★★★
★★★★★
3.7
545件中 71-80件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
個人情報の概要は理解できていたが、細かい部分は今回で始めて学ぶことが出来た。業務においては、学生の個人情報を取得する機会が多いので、どんなリスクがあるか、どういった管理をしなければいけないのか、という認識を強く持って行動していきたい。
★★★★★
★★★★★
個人情報でもいろいろな種類があり、個人情報に含まれるものや含まれないものについて学べた。個人情報が漏洩することによって、いろいろなところに影響を及ぶことになるため扱い方をもっと慎重にしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
個人識別符号、要配慮個人情報、個人データと保有個人データの定義、個人情報データベース等の定義(該当するものしないもの)については初めてきちんと理解できました。 個人情報が漏洩することでの企業信用の失墜、行政処分や損害賠償責任、刑事責任も問われるリスクを念頭に業務を行います。
★★★★★
★★★★★
「個人情報」、「個人識別符号」、「要配慮個人情報」、「個人データと保有個人データ」、「個人情報データベース」と個人情報保護について知る事ができました。 保有個人データについては具体的に知ることができ、業務で人に説明するときに活かせるとおもいました。
★★★★★
★★★★★
とても難しい内容でした。なんとなく個人情報はわかっているつもりでしたが、個人保有や特定個人データなど詳細や組み合わせによって取りか使いがかわるものはしっかり判断したいと思います。 業務上でも、組み合わせで特定のデータになる場合、取りか使い(まもるくん)などできちんと処理/管理していきます。
★★★★★
★★★★★
個人情報保護に関する知識が向上しました!
★★★★★
★★★★★
個人情報を扱う事業のため、とても勉強になった。今後は細心の注意を払って、個人情報を取り扱っていきたい。
★★★★★
★★★★★
このコースを学びました。 事前テストを受け、知っているようで知らないことが多かったため、 改めて学ぶ事ができ良かったです。
★★★★★
★★★★★
1,学んだこと 電話番号、メールアドレスは個人識別符号に当たらない 要配慮個人情報とまで細かく別れている 個人情報、個人データ、保有個人データなど細かく分類されそれぞれで義務が異なる ということを新たに学んだ。 2,仕事にどう活かすか 要配慮個人情報などを面談を通して知ってしまうこともあるので、確認時の注意よ情報を知った場合には安易に外に出さないなど徹底していこうと思います。
★★★★★
★★★★★
難しかったですが、知らない単語もあり勉強になりました。
««
«
6
7
8
9
10
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り