無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
★★★★★
★★★★★
3.7
545件中 61-70件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 個人情報および個人情報保護法について理解を深めることができました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 法律を正しく理解し、適切に個人情報を扱っていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
個人情報の基本的なことを理解していたが、個人データや個人情報データベース等など細かい定義に関して学ぶことができた。業務において、個人情報の管理状況を確認する機会が多いため、今回学んだことを活かしいきたい。
★★★★★
★★★★★
個人情報保護法について知らなかった内容を知ることができとても勉強になりました。この講座で学んだことを日々の業務でも常に忘れずに取り扱いには気をつけていこうと思いました。
★★★★★
★★★★★
個人情報の定義と漏洩リスクについて、改めて体系的に学ぶことができてとてもタメになりました。マーケティングは、英g超フローの一番入り口で、多くの個人情報・個人データを扱い、個人情報データベースを構築する部分を担っているとも考えられるため、改めてその責任の重さと取り扱いの重要性を考えさせられる内容でした。
★★★★★
★★★★★
学んだ事 メールアドレスもフルネームが入っていれば単体で個人情報となる。 口座情報のみが流出してもパスワードが分からなければ大きな事故にはならないと 思っていましたが押し貸しのような手口を知り危機感を感じました。 今後 会社で扱っている情報に関しても個人情報となりえるかを正しく把握しリスク管理を行います。
★★★★★
★★★★★
一言で個人情報保護といっても、個人情報にはいくつかの分類があり、それぞれ定義されていることは正しく理解できていなかったので勉強になりました。各組織体の業務の改善に役立てるために、監査人としては正しい個人情報の認識と管理態勢について、学んだことを活かして各業務への評価を行いたいと思います。
★★★★★
★★★★★
自分が認識している個人情報とは、実は細かく分類されると個人データと保有個人データというものがあり、定義や扱いが異なる事がある点は知らなかったので非常に勉強になった。今後より一層個人情報の取り扱いには注意していきたい。
★★★★★
★★★★★
個人情報の中に、個人保有データ等、色々なくくりがあって、それによって、国の規制や求められている事も違うという事を初めて知りました。逆に、開示しなくてもよいデータもある事も初めて知り、とても勉強になりました。自分が扱っている情報が何にあたるのか、どう処理しないといけないのかを考えながら仕事を行っていこうと思います。
★★★★★
★★★★★
なかなか1回で覚えることが難しい内容とボリュームなので、途中途中でテストが挟まれていると 理解度が増すように感じた。
★★★★★
★★★★★
個人情報の範囲を理解できた。また、個人情報が漏洩すると、本人には犯罪誘発や財産的・精神的被害が生じるおそれがあるこの、個人情報が漏洩すると、企業の信用は失墜し、行政処分や損害賠償責任のほか、刑事責任も問われるリスクがあることがわかった。
««
«
5
6
7
8
9
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り