標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
545件中 21-30件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の取り扱いについて様々な知識を身につけることができた。業務上個人情報を扱うことが非常に多い為、個人情報の漏洩などがないようにきちんと管理するようにしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報保護はいつどこで漏洩するかわからないので、しっかり管理することが大事だと改めて思いました。個人情報で溢れかえる世の中だからこそ、自分が保護法を守ってたとしても周囲の人が守っていなければ意味ないので、全員が個人情報の保護について重要視していかないといけない時代だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 法律用語をそのまま言われても理解するまでに時間がかかった。少々わかりにくかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人データ、保有個人データ、個人情報、個人データベース等など名称が類似した言葉が出てきたが、概念ごとにチェックテストを設けたり、図や話す順番を駆使することで区別できるようなわかりやすい説明がされていた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の扱うことができる担当者を決めるなどのセキュリティ関連の業務も行っているので、特に重要なことを学べました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 一口に個人情報と言っても、定義や線引きなどが曖昧な点があったのですが、今回の講座でその点がよく分かりました。個人情報、特にお客様の情報が流出することがないよう、なるべく自分の手元やPC上に残したままにせず、使用が終わったら既定の処理をして流出する可能性を低減していきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 私たちは普段から人材紹介で個人情報を扱っております。例えば履歴書や面接対策でのやりとりです。そういったところから普段の自分の会話を友達にして誰かに聞かれるなどの行動から個人情報が漏れる可能性があります。 私たちが社会にたいして行うことはすごく重要なことですがそれと同じくらいリスクを背負っていることを理解して業務に励みます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「個人情報を保護することは極めて重要」という事実は認識していましたが、具体的な法律までは知見がなかったため、多くの学びを得ることができました。 個人情報ひとつをとっても、扱うモノやシチュエーションによって内容が異なりますし、正しく理解しておく必要があるなと感じました。 総じて、「個人情報を一つでも流出させると様々な箇所に甚大な被害を被る」ことは身に染みて学んだため、引き続き注意していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の漏洩のリスクについて理解を深めることができ、正しく危機感を持つことができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ■ 主な学んだこと  ・ 個人情報→個人データ→保有個人データ   - 生存する個人に関する情報、特定の個人を識別することができるもの、個人識別符号が含まれるもの    … 個人に関する情報とは     * 属性に関する事実、判断、評価を表す全ての情報     * 刊行物などで公にされている情報、映像、音声、暗号による情報    … 個人識別符号     * 文字、番号、記号その他の「符号」    … 要配慮個人情報     * 人種     * 信条・社会的身分     * 病歴     * 犯罪の経歴     * 犯罪により害を被った事実  ・ 個人情報が流出した際のリスク   - 個人情報の悪用などの危険   - 事業者の信用失墜   - 事業者の損害賠償責任など ■ 自身の業務に活かすこと  ・ 本講座により、個人情報に関する定義や漏洩した場合のリスクを学ぶことが出来た。自身の扱っている情報が個人情報保護法に基づく情報だということを認識した場合には、徹底した情報管理を行うようにしたい
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください