無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
★★★★★
★★★★★
3.7
545件中 121-130件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
聞いたことのない単語もおおく、非常に難しい内容でした。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 個人情報の漏洩に関するリスクについてはよく理解していたが、個人情報の種類や定義、個人情報にあたるのか否かについては知らない知識も多かったです。特に個人情報データベースについてはパソコンを利用する我々にとって理解しておくべきだと思いました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 企業と私自身のリスクを排除するためにもまずは個人情報についてこのように学ぶ場で適切に理解することが必要と考えました。また、自分自身が取り扱っている個人情報に落とし込んで漏洩リスクを減らす対策を一つずつ考えていく必要性があると改めて強く感じました。
★★★★★
★★★★★
業務だけに関わらず、生きていくうえで個人情報の保護についてはきちんと学ぶ必要を感じました。 その中で業務に置き換えたときに、どういった点に注意しなければいけないのか改めて振り返ることができ、今後の業務にい介していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
今までは「個人情報」というのが、個人情報、個人情報識別記号、個人データなど、あらゆる要素に区分けされているのを学びました。サイト担当として、個人情報を扱うことも多いので、サイトに掲載していくものや、情報収集する際に、学んだことを忘れずに活用してきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
個人情報とは何か、その重要性、リスク、取扱いについて以下のように学び、今後の業務にもいかしていきたい。 ①個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別できるもの又は個人識別符号が含まれるものをいう。 ②個人情報が漏洩すると、本人には犯罪誘発や財産的・精神的被害が生じるおそれがある。 ③個人情報が漏洩すると、企業の信用は失墜し、行政処分や損害賠償責任のほか、刑事責任も問われる危険(リスク)がある。
★★★★★
★★★★★
情報セキュリティについて学びました。 データ活用の進展と漏洩リスクの増大は表裏一体で、大量の個人データを保有・活用する人材企業のような組織にとって、よりセキュリティ対策が求められていることを日々感じます。実際の業務でもGDPR対応に迫られるようなこともあり、個人情報のグローバル対応なども出てきていますので、アップデートしながら学習を継続していきます。
★★★★★
★★★★★
定義などが多く、テストを含めて理解するのに苦労した。 まだまだ覚えなければいけないことがたくさんあるので、個人情報を扱う側の人間として、引き続き勉強していく必要があると感じた。
★★★★★
★★★★★
個人情報について基本的な内容を学ぶことが出来ました。体系的にまとめられていて、とても理解が進みました。人材では多くの求職者様の情報を扱うことになるので、しっかりと基本的な知識は身に付けていく必要があると思います。
★★★★★
★★★★★
個人情報についてより深く知ることができました。業務上、派遣スタッフさんの個人情報を多く取り扱っているので、改めて気をつけないといけないなと思わされる講義内容でした。これからも十分に気をつけて取り扱っていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
学んだことを気をつけて、漏洩などしないよう慎重に業務に取り組んでいこうと思いました。
««
«
11
12
13
14
15
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り