標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
545件中 111-120件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の定義と漏洩リスクに関して詳しく理解することができました。 通常業務でも漏洩リスクに注意して業務に取り組んで行きます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.個人情報や個人データ、要配慮個人情報などについて学ぶことができた。 2.ヒトシアで大きく関わってくる部分なのでしっかりとメンバー含めて勉強させる。 介護事業者は要配慮個人情報を扱うにもかかわらず、結構意識が低いところが多いので、基準を高くしておく必要がある、
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の定義やリスクをこの講義では改めて学ぶことができました。特に保有個人データの部分では、これまで理解しきれていなかったことが分かり、今回の講義で分からないところを徹底的に受講しました。業務において、個人情報を取り扱う場面が多くあるので今後はより一層注意して取り扱っていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モラル・コンプライアンス研修をしているということもあり、改めての復習となり、よかったです。 最近コンプライアンスの点はかなり注視されている点なので、今後も身を引き締めて取り組んでいきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本コースは個人情報取り扱いに関して非常に大切な事項であった。 専門用語や引っ掛け問題で不正解が続いてしまったが、きちんと読んで理解すれば答えられないものではない。 繰り返し動画の解説を見てしっかり頭に落とし込もうと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 詳細まで知らなかったので勉強になりました。お客様とのやり取りの際などにも今まで以上に気をつけようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 一緒くたに個人情報の扱いに留意してきましたが「個人情報」「個人データ」「保有個人データ」という範疇や定義があるのを初めて知りました。法律文章そのものが引用されていたっぽいので理解するのは難しかったですが、システムで保有個人データを扱うのでさらに注意していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報といっても、様々定義があり その理解は業務上必要なものだと改めて認識しました。 特に弊社は、様々な業種で、顧客の個人情報を扱っているので 個人情報の扱いや活用には、十分な理解と認識が必要だと思いました。 管理部として、営業側で認識に漏れがありそうな場合には指摘しようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 犯罪の中には押貸しというのもあるため、銀行口座情報だけでも犯罪に巻き込まれる可能性があることがわかりました。暗証番号だけでなく、銀行口座情報も大切な個人情報として改めて管理を徹底します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 過去に類似する外部セミナーや、定期的に実施している社内研修で反復継続した受講をしているため、理解はしているつもりですが、いざテストをしてみると間違って認識している部分がありました。 事故を起こす前に情報管理の重要性を再認識するためにも継続して学んでいきたいと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください