無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
メンタルヘルス研修【ラインケア】_⑩「いつもと違う」に気づいたら
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
メンタルヘルス研修【ラインケア】_⑩「いつもと違う」に気づいたら
★★★★★
★★★★★
3.8
92件中 21-30件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
・メンバーの変化点に気づいた際の「声かけ」の文言の重要性について再認識出来た。
★★★★★
★★★★★
お節介ながら、確認テストの誤字脱字が目立ちました。
★★★★★
★★★★★
話したがらない相手に対する声かけ・傾聴・問題解決力はハードルの高いことであると感じるが必要なことだと肝に銘じておきたい
★★★★★
★★★★★
有難うございました
★★★★★
★★★★★
本コースの時間が多少長くなったとしても、 具体的な事例(成功・失敗)も紹介して頂けますと より理解が深まり、いざという時の正しい行動に結びつくのではないかと思料致します。
★★★★★
★★★★★
以前より教育研修は受けておりますが復習確認につながります。
★★★★★
★★★★★
こちら管理職向けの講習かと思いました。
★★★★★
★★★★★
辛辣なことを記入します。 一般的に業務分担、座席変更、勤務時間変更などなど対応を変える前に、 それまで本人が出したシグナルを受信できなかった上司への対応を並行して進めてください。 SOSサインを受信できない上司がいる限り悪化のステップは進むばかりです。 配置転換は管理者の機能不全の証拠でしかありません。 本人はとっくにSOSを出しています。 それを受信できない上司がスライドにあることをちゃんとやったところで、 本人と接するごとにもっともっと傷を深めているだけです。 SOSに対応できる人を別に用意し、本人とその上司、2人別々に対応してあげてください。 自己肯定、発達心理学、アドラー、マズロー、人間が持つコミュニケーションの力を最大化させる・・・ ややカウンセリングの知識になりますが本当に解決するならそれくらいの覚悟が必要です。 どうかご検討ください。
★★★★★
★★★★★
リップノイズが少し気になりました。ただ講師の声の抑揚があり印象に残りはしました。
★★★★★
★★★★★
当たり前のことなので新たな気づきは得られなかった。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り