無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
正しく理解できる!社会保険入門
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
正しく理解できる!社会保険入門
★★★★★
★★★★★
3.9
373件中 91-100件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
過去に類似する外部セミナーや、社内研修等で学ぶ機会がなく、人事部に一任していたことで全く理解していない部分を習得することができました。 今後においては深い関心を持ち、反復継続して学ぶことにより、知識向上を図っていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
実務にとても関係のあることを学べました。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて しばらく社会保険保険の実務からは離れていたので改めての復習となりました。詳細の所の知識があやふやなものが多かったので、よりよく理解して業務に生かしていきたいと思っています。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 実務的に社会保険の手続きをすることはないものの社員から聞かれるシーンは度々あります。改めて詳細の知識まで復習をしながら適切かつ早急に社員への回答ができるようにしていきたいと思いました。改めての復習の機会となりありがとうございました。
★★★★★
★★★★★
社会保険料の基礎について、以下の通り学び、今後の業務に活かしていきたい。 ● 社会保険の定義(範囲)について → 一般に健康保険・厚生年金保険・介護保険の総称 → 労災保険・雇用保険は含まない(→労働保険) → 国民健康保険や後期高齢者医療制度などが補完 ● 健康保険の保険者・被保険者・保険事故について → 全国健康保険協会と各種健康保険組合の別がある → 従業員(被保険者)のほか家族等(被扶養者)も → 業務外の負傷・疾病・出産・死亡について補償 → 被扶養者も被保険者なみの給付が受けられる ● 健康保険の適用事業所と被扶養認定について → 法人の事業所であれば労働者が1人でも適用 → 適用事業所を退職しても任意継続が可能 → 年収130万円未満の一定の親族は被扶養認定可 ● 健康保険の保険料の算定について → 月額分:標準報酬月額×保険料率 ※労使折半負担 → 賞与分:標準賞与額 ×保険料率 ※労使折半負担 → 採用以降は固定的賃金(基本給や手当など)に変動がない限り、毎年9月と3月に保険料が改定される ● 健康保険の主な保険給付について → 療養の給付は医療費の原則3割自己負担 → 全国どの保険医療機関でも同額・同水準の療養可 → 傷病・産休時の所得補償や出産・死亡の一時金も → 予防接種や健康診断、故意・過失は対象外・制限 → 第三者行為災害はその事実を証明する必要あり ● 厚生年金保険・介護保険の概要について → それぞれ老齢・障害・死亡、加齢による要介護・要支援状態を補償
★★★★★
★★★★★
計算や概念が非常に難しく、かなり理解するのに苦しんだ。 社会保険については自分の生活にも深く関わってくるので、これをきっかけに興味を持って学びたいと感じた。 お客様には、社会保険のメリットを具体的に伝えられるようになって、就職することの大切さなどを伝えていく必要があると感じた。
★★★★★
★★★★★
社会保険について改めて理解を深めるいい機会となりました。特に控除については、大学時代にあまり深く考えずにアルバイトをしていましたので、知識の大切さを感じました。社会人としての権利なので、しっかりと理解をして自身の生活に還元できればと思います。また、会社では基本的な知識を身に付けておくことで、総務の方へのご迷惑を少しでも軽減できるように、申請などミスなく進められるようにしたいです。
★★★★★
★★★★★
社会保険に関して知らないことも学べた。
★★★★★
★★★★★
別紙にて提出いたします。
★★★★★
★★★★★
給与から毎月天引きされる社会保険料。「なぜ払わなくてはいけないのか」「どうしてこの金額なのか」といった疑問を、仕組みから勉強することができ、解消できた。 また、健康保険の種類や必要な手続きについて理解することにより、怪我をしたり、子供が産まれたとき等「もしも」のときに必要な給付があることも知れた。 老齢年金だけじゃない、厚生年金保険の給付について理解できた。 もし企業、学生から質問をされたら、しっかり本コースで学んだことをアウトプットして行きたい。
★★★★★
★★★★★
普段けがも少なくかかわることの少ない保険でしたが、給与明細ベースで説明をいただけたことで非常に興味を持つことができました。介護保険など今後新たに発生する保険があるということも学ぶことができましたため自分の資産管理にも役立てていきたいと思います。
««
«
8
9
10
11
12
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り