標準コース詳細へ戻る

セクシュアルハラスメント防止研修_①法改正とセクハラの定義

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
583件中 81-90件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 施策  は  しさく  と読んで頂きたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「せさく」と連呼されているが、施策は「しさく」が正しい読み方です。 それは元々の読み方で今となっては両方OKなどという言い訳は聞きたくありません。 誤用です。 誤用が広まってきたから、まぁいいかと定着しつつありますが、だからといって定着させてよいものではありません。 言葉が生き物であることは承知していますが、誤った読み方を大々的に喧伝することはやめていただきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ややパワハラ講習と内容が被りますが、セクハラの基本的理解にはつながりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすく説明されていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 良い
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 無意識にセクハラにならないよう気を付けたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • よかったです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントについて、企業だけでなく、個人ひとりひとりが取り組んでいくことが大切という事が学べた。 ジョークやコミュニケーションで発した一言が重大な問題になる可能性があるので、自身の言動には気を付けないといけない。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 問9 性的な言動とは、性的な内容のことをいう 正解 X 性的な内容の発言だけでなく、性的な行動を含みます について この場合正解は〇でも良いはずです。 問題分が「性的な内容の発言のことをいう」とされていて「発言のみ」なのか 「発言を含む」なのか曖昧な為、どちらとも取れてしまうからです。 改善を求めます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分の認識が現状の常識とかけ離れつつあることを痛感出来たと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください