標準コース詳細へ戻る

事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
2736件中 41-50件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師の方の笑顔を作るタイミングや頻度の多さに違和感を感じた。 講義内容が繊細なものなので、もう少し配慮があれば良いと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ・動画なので基本的には、わかりやすかった。 ・ゲームやアニメーション、エンターテイメント性を持たせたり、笑いを含めたバラエティ形式だと、より理解を深めやすいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セクハラパワハラマタハラ等は自分ではなく、相手がどう思ったかが 大事になってくるので少しでも可能性があることに関しては言わない、しないを徹底する必要が あることが分かった。 上記を避けるためにも必要な知識、日ごろからの適度なコミュニケーションをとり そういうつもりじゃなかった、、、などをなくしいろんな人が働きやすい会社をつくっていかなければ ならないと再度認識することが出来てよかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントには様々な種類があるが、どのハラスメントにも共通して言えることは、受け手に対する「思いやり」や「共感性」が欠如した言動だということだと思う。どのような言動がNGかを考えることも重要ではあるが、日頃から他者に対してどのように接しているか、どのように配慮しているか等の心構えから注意する必要があると考える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セカンドハラスメントは初めて聞いた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントはしない・させないことが前提であるが、個々の意識が重要と認識した。 教育の機会もだが、日常業務の中でのコミュニケーションやしぐさ・素振りなどまずは自分が意識しないといけない感じた。 またハラスメントは言われている本人が気づかずとも周囲にいる人が不快と感じればハラスメントと認定されるケースがあるので、自分だけではなくメンバーの言葉遣いにも気を配り、言葉遣いや言い回しなどを教育・共有することが重要だと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 生き方、働き方の多様化に伴いハラスメントも多様になってきている。ハラスメントの基準は受け取り方次第となり、職場内コミュニケーションによる信頼関係が重要となっている。withコロナにより働き方が更に変化する中で信頼関係を構築することは課題となる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 事象は理解していましが、『セカンドハラスメント』という固有名詞があることを知りませんでした。 日々変わる環境についていくようにしないとと、改めて認識できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 一般常識だけど、つい口に出てしまうことはあり得ると思うので、定期的な周知が必要
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントをしない、させないよう気を付けようと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください