標準コース詳細へ戻る

ロジカルシンキング入門編

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
2106件中 1691-1700件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • MECE 人間とは 「男性・女性」ですが、前提条件が不足している。解説で、人間は「物理的には」とあり。 それなら、問題において、人間とは物理的に「男性・女性」とするとよいのでは? 現在においては、性同一性障害の方々もいますから、そのことも加味した問題作成をお願いしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ロジカルシンキングができている人できていない人では、大きくアウトプットや仕事のパフォーマンス、結果に影響しているなと再認識できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ありがとうございました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 日常から意識して使っていこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • インプット教材とアウトプット教材ともにかなり内容が薄く、時間をかける意義が見つけられませんでした。 初めてロジカルシンキングに触れる人にとっては分かりづらく、既にロジカルシンキングについてある程度の理解がある人にとっては無意味でむしろお粗末な内容に時間を取られるような内容だと感じました。 インプット動画は、後半「演繹法・帰納法」「MECE」「ロジックツリー」の説明がわかりづらく、特に出していただいている例も納得感が薄いため理解の役に立っている感じはしませんでした。そもそもこれら3つは考え方と手法でレイヤーが違うものだと思うので、並列に説明されることで理解しづらくなっているかと思います。 「演繹法・帰納法」については、まとめ方に違和感があります。帰納法がまるで論理的ではないが納得感があれば論理的にOKというように聞こえてしまい、誤解を招くと思いました。手元にある事象をきちんともとにして言えることは論理的でありますし、論理的だからみんなが納得するというのが正しい流れだと思います。 「MECE」については、このご時世に人間-男性・女性のみという例でインプット・アウトプット共通の答えとして提供していて問題ないのでしょうか。センシティブなところを攻めている教材だなと感じました。 アウトプットは、動画を見るまでもなくわかるような選択問題ばかりで、わざわざやる意味が本当に分かりません。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 役に立ってくれてありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 入門としては十分。MECEやロジカルシンキングは受講者の周りで起きていることを課題として演習するのがよいような気がする
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 演繹法、帰納法の違いやMECEについて理解することができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ロジカルシンキングの講座なだけあってとてもロジカルでわかりやすかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 相手に伝えるためには誰でもわかりやすくすることがわかりました。今後の業務にも活かしていきたいです。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください