無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
ロジカルシンキング入門編
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
ロジカルシンキング入門編
★★★★★
★★★★★
4.0
2024件中 1051-1060件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
わかりやすく受講が出来ました。
★★★★★
★★★★★
演繹法と帰納法について、もう少し詳しい説明があればもっと理解しやすいと感じた。 また MECE とは何か、そもそもの内容について説明があれば理解しやすいと思った。
★★★★★
★★★★★
分かりやすい説明で、学習できた。
★★★★★
★★★★★
理想は演繹法だが実際には帰納法で事を進める方が多いと思うので、その点からも自ら考える論理的思考が必要だなと感じた。
★★★★★
★★★★★
難しい事柄だが、今後論理的に説明が出来ているかを客観的に見れるようになるかも
★★★★★
★★★★★
内容はわかりやすく理解できました。
★★★★★
★★★★★
論理的思考について学びました。 業務上において、客観的に見て一貫性があると言える考え、結論や文書作成は報連相やプレゼン等の場面で重要であると言えます。 その思考法として、三段論法的に一般的な法則や事実を元に結論を出す「演繹法」、個別の事象を元に結論を出す「帰納法」、物事をダブり、漏れの無く全体像を捉える「MECE(ミッシ)」 聞き手が結論に違和感を覚えてしまうと自分の話を理解し難くなります。 そのためには結論に論理性がある、漏れや重なりの無い全体的なデータを提示する必要があります。 また帰納法は演繹法と比べて論理性にやや欠ける側面もありますがビジネス上では皆が納得する内容であれば良いので使い所を見極めれば有効であると言えます。 また問題の原因を分析する上で対策案を模索するために原因から枝分かれ状になぜ問題が起きたかという観点、そこから対策案を模索し記入するロジックツリーという方法も学びました。 これらのような論理的思考を身につけることが業務上関わる他者に自分の目標となる結論を伝える上で重要であると理解いたしました。
★★★★★
★★★★★
とても分かりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
とても役に立ちます。
★★★★★
★★★★★
理論的に客観的にかんがえましょう。
««
«
104
105
106
107
108
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り