本シリーズは、『生成AIパスポート』資格のシラバスに準拠したeラーニングコンテンツです。一般のビジネスパーソンには、生成AIの基本をしっかり学び、日常業務に活かす力を身につける内容として、資格取得を目指す方には、試験範囲を効率よく理解するための土台づくりとして最適です。本コースでは、AI生成物に関する法的課題について解説します。生成AIによって生み出される制作物を対象に、著作権侵害や名誉毀損、営業秘密の取り扱いなど、学んでいただける内容です。
本シリーズは、全5章(22コース)予定です。 第1章:AIの基礎知識編(①~⑤) 第2章:生成AIの基礎知識編(⑥~⑩) 第3章:セキュリティ編(⑪~⑭) 第4章:法律と倫理編(⑮~⑲)※コース⑱⑲:10月末リリース予定 第5章:プロンプトエンジニアリング編(⑳~㉒)※10月末リリース予定「生成AIパスポート」の模擬試験は、(株)ダイビックがおすすめです。
・生成AIの仕組みやリスク、法律や倫理について体系的に学習したい方 ・「生成AIパスポート」資格の取得を目指してる方
・AI生成物に関連する法的課題を理解し、実務での注意点を考えられるようになる
プログラミングスクール「ディープロ(DPro)」へのお申込みはこちら
【経歴】販売職、法人営業職を経て、29歳で非エンジニアの開発未経験からワークスアプリケーションズの問題解決能力発掘プログラムを突破してITエンジニアの道に進む。
業務効率化のために12年あらゆる時間を記録し、独自の生産性向上手法を確立。その手法を活用して最短でITスキルを身につけるプログラミングスクールを創業。社会課題の解決を目指して資本主義での格差が大きいアフリカ等グローバルサウスにIT教育と雇用の機会を提供。
2025年、きたるシンギュラリティに備え、生成AIの24時間365日の利用を開始。生成AIによる全業務の自動化を目指している。