生成AIプロンプト講座⑩データ分析での活用

★★★★★
★★★★★

データ分析業務では、数値を把握するだけでなく、そこから何を読み取り、どう伝えるかが重要です。本コースでは、分析の出発点となる視点を生成AIで洗い出す方法を学びます。これにより、考えの幅を広げ、多角的な分析が可能になります。さらに、得られた数値データをもとに、わかりやすい解釈文を生成する方法も習得し、定量的な情報を相手に伝わる文章にまとめる力を高めます。本コースでは、PCブラウザ版の操作を基に解説いたします。

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・生成AIの基本的な使い方を学びたい方
・実務で活用できる具体的なプロンプトを学びたい方
・日常業務の効率化やコンテンツ作成を生成AIで進めたい方
・特定業務の支援や自動化を生成AIで実現したい方

学習目標

・分析に必要な観点を生成AIで洗い出す方法を理解する
・数値データから解釈文を生成する方法を理解する
・レポートの構成案を生成AIで提案させる方法を理解する

カリキュラム

  • 01:分析観点の洗い出し
    動画数 1本 7分
  • 02:数値の解釈文生成
    動画数 1本 5分
  • 03:レポート構成案の提案
    動画数 1本 5分

講師プロフィール

古川 俊(ふるかわ すぐる)
株式会社Next Education Design 代表取締役 / 大学講師 Google for Education 認定トレーナー / Empower Canvassador

日本教育大学院大学を修了後、私立中高で4年間、私立小学校で5年間教職に従事。


2019年にGoogle for Education認定イノベーターを取得し、経産省の実証事業において、17自治体と連携し、Google Workspaceを活用したオンライン学習の出席・学習評価モデルのシステム設計を担当。
また、Google for Education認定トレーナーおよびコーチの資格を取得し、全国各地の学校や地域でGoogle Workspaceに関する研修やコーチングを実施。2021年からは大学講師、高校ICT活用アドバイザー、企業向けDX推進コンサルタントとして、AIやICTの推進活動を幅広く展開。2024年 Empower Canvassador 及び Teacher Canvassador に選出。


2025年に株式会社Next Education Designを設立し、Google Workspace やCanva に関する研修やスクールを運営。これまでにのべ8000人以上に研修を実施し、さまざまな業界や教育現場でのITスキル向上に貢献。


YouTubeチャンネル「AI・ICT活用チャンネル」では、企業や教育現場で活用可能なAI・ICTツールをわかりやすく解説中。


https://www.youtube.com/@suguru_aiict

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.8(179件の評価)
受講者コメント(10件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 生成AIについて漠然な認識で使用したことはなかったが、使用してみようと思った。 教材について具体的な事例が多く出てきたが、少し判りにくかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「分析観点の洗い出し」「数値の解釈文生成」「レポート構成案の提案」の項目について、解りやすい説明で参考になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 無駄に具体的になりすぎてて例示になってない、丸投げしすぎ
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • きっかけ作りにchatgptが 有効である事が理解できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 為になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • データ分析を依頼するなら匿名化や抽象化が必須だと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務で使える内容もありわかりやすく理解できました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ChatGPTが生成する文をそのまま使うのではなく、自分の目的や相手に合った内容に調整することが大切だと学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • AI生成の答えはあくまでたたき台との前提ではあるが時短に繋がり、非常に便利である反面、 自身で考えなくなる懸念も残った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすかったです。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 20分
レッスン数 3
動画数 3
動画の総時間 17分
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください