基礎から学ぶ!研修設計の強化書④研修設計三原則「計画」スケジュール編

★★★★★
★★★★★

研修設計三原則の三つ目は「計画」です。本コースでは、研修設計のスタートから研修当日までのスケジューリングに焦点を当てます。適切なタイミングの設定や、研修の目的に応じた準備の進め方は、研修の成功に大きく影響します。知っているようで意外と見落としがちなスケジューリングのコツや効果的な進め方について、研修計画書の実例を用いながら具体的に解説します。

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・人事部門の方
・人材育成部門の方
・社内研修講師を任された方

学習目標

・研修開催に向けた効果的な計画の進め方を理解する
・研修のゴール設定の方法を理解する
・ゴールに基づいたスケジュールの組み立て方を理解する

カリキュラム

  • 1:研修開催に向けた計画の重要性
    動画数 1本 5分
  • 2:ゴール設定の基本とその意義
    動画数 1本 4分
  • 3:効果的な研修スケジュールの立て方
    動画数 1本 7分
  • 4:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:研修設計三原則「計画」スケジュール編
    問題数 3問

講師プロフィール

川原 礼子(かわはら れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役 アドラー・カウンセラー ビジネス書著者

【略歴】
◆東京都出身。大学留学後、サンフランシスコ郊外で8年間飲食店を経営。帰国後、KDDIグループ会社を経て株式会社リクルートに9年間勤務。株式会社リクルートではCS推進室の教育責任者として、社内および広告主向けのCS向上教育を担当。ホテル・旅館、結婚式会場、カーディーラーなど、多様な業界でCS向上研修の立案・企画・講師を務める。年間100回以上の登壇経験を持ち、2014年に独立。


◆業界を問わず、ビジネスパーソンや顧客対応従事者に向け、顧客との関係性構築を目指した「コミュニケーション力教育」に従事。2023年2月にダイヤモンド社から『気づかいの壁』を上梓。ダイヤモンド・オンライン記事掲載80回以上、2週連続でアクセスランキング1位を2回獲得。これまでに200社、25,000人以上の支援実績を持つ。

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.8(62件の評価)
受講者コメント(2件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • コースを通して、非常に良い研修となった。研修設計に役立てたいと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 研修計画は実施されるまで、綿密な実施計画とフィードバック迄必要だと思いました。忘却曲線は一度、学んだことがありますが、モノを忘れていく行為は人によって違い、あくまでも平均値で一週間後にかなりの事象を忘れていくと言う事もあり、もちろん、反復学習も必要だと言う事が必要だと思われます。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 20分
レッスン数 5
動画数 4
動画の総時間 18分
問題の総数 3
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください