ビジネスと組織を変革するデザインの力①デザインと創造性

★★★★★
★★★★★

昨今、ビジネスの分野では、デザインの力を活用して企業価値を向上させる「デザイン経営」という言葉がよく聞かれるようになりました。また、DXの推進においても「デザイン」は、「データ活用」や「テクノロジー」と並んでビジネスパーソンに欠かせない必要スキル・リテラシーと言われてます。本コースでは、まず、「デザイン」とはそもそも何かという概念の説明から始めて、デザインの創造的な考え方が、これからのビジネスの現場で、なぜ・どのように役立つのかを解説します。

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・DXに関する活動をこれから始めようと思っているリーダークラスの方
・組織目標の達成や組織カルチャーの変革に取り組むリーダークラスの方
・「デザイン」「顧客視点」の考え方を組織に定着させたいと考えている方

学習目標

・「デザイン」という言葉の定義を理解する
・ ビジネスの現場におけるデザインの重要性を理解する

カリキュラム

  • 1:デザインとは何か?
    動画数 1本 7分
  • 2:なぜ、ビジネスの現場でデザインが必要なのか
    動画数 1本 3分
  • 3:デザイン活用で意識すべきこと
    動画数 1本 4分
  • 4:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:デザインと創造性
    問題数 4問

講師プロフィール

佐藤 史(さとう ふみと)
株式会社コンセント デザインストラテジスト

▼略歴▼
印刷会社、広告制作会社を経て2007年株式会社アレフ・ゼロ(現コンセント)入社。入社時は、会社案内や広報誌など企業コミュニケーション媒体の企画制作に携わる。そのあと、コーポレートサイトやアプリの情報設計、サービス利用体験の構想、組織ビジョンの策定、新規事業開発支援などデザイン専門職としての活動領域を徐々に広げながら、現在は、デザインによるさまざまな方法論を組織に導入するための教育・伴走活動にも従事している。

 

特定非営利法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)認定 人間中心設計専門家。

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.7(384件の評価)
受講者コメント(25件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師の方の話し方に抑揚をつけてもらえると、より理解が深まると思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • デザインとビジネスの 関連性が理解できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても良い。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 説明が丁寧でわかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • デザインの意味が自分が思ってた事に気づいた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務に活かしていきます
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • デザインで周りの人へ理解を促すためには、創作物を分かりやすくする必要があり、客観視しながら作ることが大切だと分かりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大変勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても分かりやすい解説でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ある程度理解していた知識に本セミナーで理解度・知識を上積みできました。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 20分
レッスン数 5
動画数 4
動画の総時間 16分
問題の総数 4
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください