飛躍的に効果の高まるオンラインファシリテーション②:オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット

★★★★★
★★★★★
飛躍的に効果の高まるオンラインファシリテーション(全4回)の第2回目のコースとなります。 本コースでは、オンラインコミュニケーションのメリットとデメリットを学びます。 オンラインは万能ではありません。 メリットとデメリットの両方をしっかり理解することで、オンラインと対面をTPOに合わせて効果的に使い分けることができるようになります。 <オンライン会議ファシリテーション> ①なぜオンラインコミュニケーションが求められるのか ②オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット ③オンラインファシリテーションのコツ ④オンラインOJTを成功させるポイント
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・これからオンラインコミュニケーションを積極的に取り入れていきたい方
・オンライン会議のファシリテーションを任されている方
・オンラインを使ったOJTに取り組もうとしている方

学習目標

・オンラインでコミュニケーションを行う際に、何を押さえなければならないかを理解する
・オンライン会議ツールの活用方法を理解する
・オンライン会議をスムーズにファシリテーションするコツを理解する

カリキュラム

  • 1:レクチャー受講の効果
    動画数 1本 1分
  • 2:オンラインコミュニケーションのメリット
    動画数 1本 5分
  • 3:オンラインコミュニケーションのデメリット
    動画数 1本 8分
  • 4:オンラインコミュニケーションで最も大切なこと
    動画数 1本 3分
  • 5:【実践ワーク】どうしたら心理的安全性を高めることができるか
    動画数 1本 1分
  • 6:【実践ワーク(解説)】どうしたら心理的安全性を高めることができるか
    動画数 1本 2分
  • 7:まとめ
    動画数 1本 3分
  • 確認テスト:オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
    問題数 10問

講師プロフィール

大谷 更生(おおたに こうせい)
大谷更生総合研究所合同会社 代表社員

【経歴】
明治大学卒業後、KDDIでシステムエンジニアとして勤務後に独立。問題整理の専門家として、総勢数百名の大規模システム開発経験で培った問題解決手法や仕事のダンドリ、売れ続ける仕組み構築に関するノウハウ提供やアドバイスを行っている。




【得意な分野】
・部下の成果を引き出す問題整理思考
・お客さまに選ばれるチラシ作成セミナー
・仕事の効率を33.1%アップするダンドリ術
・若手社員のやる気を引き出す報連相3つのコツ
・専門用語を使わない簡単ロジカルシンキング
・商談がスムーズになる名刺作成術
・また会いたくなる60秒自己紹介作成講座
・強みをお金に変える売れる仕組みの作り方




【著書】
『情報整理術』(秀和システム)
『3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと』(明日香出版社)




【WEB】
<HP>
https://otani-kosei.com/


<Facebook>
https://www.facebook.com/kosei.otani


<ブログ>
https://otani-kosei.com/blog/




【メディア】
まなビレッジ 第4回(2017年7月27日)

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.7(1399件の評価)
受講者コメント(78件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ワークの回答例がなかったので、あった方が理解が深まると思います 最後の理解度テストの問題が分かりにくいものがいくつかあります
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リラックスさせるために何をすればよいのか、何を話せばよいのかを具体的に教えてほしかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 演習しても、正解が発表されないのでは、自分が正しいか正しくないか確認できず、思い込みを助長することになる。 決まった正解がなくとも、正解例は示すべき。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • オンラインのメリット、デメリットについて勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすく説明されていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実際のオンライン講義や会議を想定した説明が多く、分かりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特に役に立つ情報は無かった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 心理的安全性については理解したが、実践ワークにしても解説にしても 何も解決せず、受講者側としては消化不良で終わっている
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 丁寧な説明で、わかりやすかったです。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 40分
レッスン数 8
動画数 7
動画の総時間 23分
問題の総数 10
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください