仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)

★★★★★
★★★★★
仕事の基礎トレーニングシリーズ【マインド編】(全4回)の第2回目のコースです。 本コースでは、仕事、ビジネスにおいて高い成果を出すために必要な目的意識の視点から、マインドを醸成する実践的なトレーニングを行います。 最初に、目的意識とは何なのかを思考と行動レベルで理解し、その後、仕事のゴールを明確にする方法や高いレベルの目的設定する方法をトレーニングします。 <仕事の基礎トレーニング【マインド編】シリーズ> 仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上 仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識) 仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感) 仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

仕事の基礎を学びたい新入社員
仕事の基礎を学び直したい若手社員
仕事のマインドを具体化したい中堅社員

学習目標

・仕事の基本知識、マインドを身に付ける
・目的意識の重要性を理解し、思考と行動レベルで実践できるようになる
・目的のレベルを上げて、仕事の質を向上させる

カリキュラム

  • 1:レクチャーで学ぶこと
    動画数 1本 2分
  • 2:目的意識とは
    動画数 1本 5分
  • 3:【実践ワーク①】ゴールの明確化
    動画数 1本 5分
  • 4:【実践ワーク①】解説_ゴールの明確化
    動画数 1本 6分
  • 5:【実践ワーク②】目的意識の向上
    動画数 1本 4分
  • 6:【実践ワーク②】解説_目的意識の向上
    動画数 1本 7分
  • 7:目的意識【まとめ】
    動画数 1本 2分

講師プロフィール

山本 直人(やまもと なおと)
株式会社エンターイノベーション 代表取締役

【経歴】
◆九州大学 経済学部経済工学科卒
 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学修士

◆大手通信放送会社にて、中小企業向けWebプロモーション戦略、社内インターネット環境構築の提案営業を担当。人材育成コンサルティング企業にて、研修の企画営業、トレーニング開発を担当。その後、インターネット関連ベンチャー企業で営業部門の立ち上げに参画し、東証マザーズ上場を経験。社内ブログ事業の営業部長、事業部長に就任。

◆2008年株式会社エンターイノベーション 設立
研修講師、ファシリテーター、組織開発・営業コンサルタント。コンサルティング会社、IT企業など複数の事業会社の役員を兼任。オリジナルワークを多数開発し、様々な人材教育会社のコンテンツ開発、講師育成に携わる。




【著書】
『すぐ成果を出す人の仕事のやり方・考え方』(明日香出版社)
http://amzn.to/1A1QbRk




【WEB】
<企業HP・コラム>
http://www.enterinnovation.co.jp/




<Twitter>
https://twitter.com/naotoyz




<Youtubeチャンネル>
山本直人【Off-JTV】研修講師のビジネススキル講座
https://www.youtube.com/channel/UCx1d_OR6CNCBGKQbJC7v4AA

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
4.0(10319件の評価)
受講者コメント(1166件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目標と目的の違いがわかり、目標や目的が具体的に設定できるではないかと思いました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的のない仕事は仕事ではない。目的の重要性を学びました。 たとえば、新宿に行きたいので山手線に乗るわけですし、目的もゴールもなく乗るのはリストラされたサラリーマンの時間つぶしでしかないと思いました。 これからは何事も目的を持って取り組みます。電車に乗るときも降りる場所を決めてから乗ります。 講師の方の言葉が胸に刺さりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識を持つことで、ただ言われたことを能動的にこなす人ではなく、主体的に行動できる人になります。ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ●目的意識とは 最終的にどんな成果物なのか、何をすれば完了なのかという視点を具体化し、ゴールを明確にすること ●ゴールの明確化 5W2Hの視点で、仕事のゴールを明確にするために、把握・確認すべき事を細かく書き出す ●目的意識の向上 仕事が生み出す本当の意義・価値に意識を向ける ●まとめ すべての仕事に目的がある 目的と目標はちがう 5W2Hでゴールイメージを具体的にする より一つ上の目的を考える 目的意識は仕事の質を高める
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 視座を上げることの必要性はよく部署内でも上がるところなので そのためには目の前の仕事の目的を正しく理解した上で思考することが必要だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意思を持つ重要性を学べました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 全ての仕事に目的があると記載してあったが、 人間の全ての言動にも目的や意図が同等にあると思いました。 つまり、目的意識の向上は、普段の何気ない言動に思考をめぐらくことでないかと感じました。 自分自身の行動しかり、周囲の人間しかり、一つ一つの言動にアンテナを張ることで 成長スピードがあがるような気がしました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識を常に持ちながら仕事をしているとは言えないので、改めて「全ての仕事には目的がある」ということを感じた。嫌な仕事や気乗りしない仕事が出てきたときには「この仕事をしたらどうなるかな」と考えて、一言つぶやくというような習慣を身につける。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事には必ず目的がある。目的意識の高さが仕事の質を高めて成長にも繋がる。必ず1つ2つ上の目的を考えて目標に落とすことが重要である。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • よくわかった
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 45分
レッスン数 7
動画数 7
動画の総時間 31分
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください