データ活用の大きな目的のひとつとして、意思決定プロセスの改善があります。データを活用して意思決定することで、再現性や振り返りがしやすくなります。本コースでは、データドリブンな意思決定のメリットと、データ活用の限界とそれを補うための思考力を学習します。
・ビジネスにおけるデータ活用のイメージが湧かない方 ・データドリブンの意義や具体的なイメージが湧かない方
・データドリブンな意思決定のメリットを理解する ・データ活用の限界とそれを補うための思考力を理解する
【経歴】◆学歴University of San Francisco, M.S. in Analytics修了一橋大学商学部卒業(統計学・データサイエンス専攻)
◆これまで500人を超える社会人にデータサイエンス教育を行うと同時に、大手新聞社、製薬会社、通信キャリア、物流ベンチャー企業など幅広い業界でデータサイエンスプロジェクトやデータ分析チームの立ち上げ支援を行う。
◆日本では数少ない米国大学のデータサイエンス修士号を保有。
◆データミックス創業前は白ヤギコーポレーションにて、社内のデータはもちろんクライアントのデータ分析を支援する分析コンサルタントとして活躍。
◆主に人工知能・機械学習を用いたレコメンデーション、アプリユーザーの行動分析や機械学習を用いたプッシュ通知の最適化、交通系IoTのデータ分析、物流倉庫の数理最適化などを担当。
◆白ヤギコーポレーション参画前は、監査法人トーマツにてデータ分析コンサルタント、生体センサスタートアップでサービス・アルゴリズム開発の取締役、KPMG FASにて事業再生コンサルタント、外資系メーカーでの経理・マーケティングなど幅広い経験を持つ。
【著作】『フリーライブラリで学ぶ機械学習入門』(秀和システム)『直感でわかる! Excelで機械学習』(インプレス)