対象者
・リーダーや管理職の方
・プロジェクト推進者の方
・チームのコミュニケーションに課題を感じている方
・高い成果を上げるチームを作りたい方
学習目標
・心理的安全性の概要を理解する
・心理的安全性の高い状態、低い状態を理解する
・心理的安全性への注目の高まりを理解する
カリキュラム
-
-
1:コース受講の効果動画数 1本 3分
-
2:心理的安全性とは何か?動画数 1本 4分
-
3:心理的安全性が低いとはどういう状態か?動画数 1本 4分
-
4:心理的安全性が高いとはどういう状態か?動画数 1本 3分
-
5:心理的安全性への注目の高まり動画数 1本 4分
-
6:まとめ動画数 1本 2分
-
確認テスト:①心理的安全性とは?問題数 5問
-
講師プロフィール
-
-
坂本 崇博(さかもと たかひろ)コクヨ株式会社 働き方改革プロジェクトアドバイザー 日本成人病予防協会認定 健康管理一般指導員(健康リズムカウンセラー) 一般社団法人 日本健康企業推進者協会 講師
【経歴】
1978年兵庫県西宮市生まれ。神戸大学経済学部を卒業後、コクヨ株式会社に就職。
“効率化”という観点から会議体の工夫、情報管理方法のアドバイスなどを自ら考案し、新規事業として立ち上げる。同サービスが評判を呼び、2016年9月1日に総務業務を中心としたアウトソーシングサービスを提供するコクヨアンドパートナーズ株式会社を設立。現在は、コクヨ株式会社にて働き方改革プロジェクトのアドバイザーを務めながら、個人でも助言家として、土日を中心に地方自治体などで講演活動を行なっている。
健康経営の分野においては、生産性向上と心身の健康や社会的健康(ウェルビーイング)との関連に着目し、働き方改革としての健康経営を推進。2017年には「渋谷ウェルネスシティ・コンソーシアム(通称ウェルネコ)」の設立に尽力、一般社団法人 日本健康企業推進者協会では指導員育成の講師も務める。
受講者の評価
- テスト
- どこで使用されている、誰が提唱したかを問うテストはコースの目的としてはふさわしくないと思います。
- 分かりやすかったです。
- 勉強になりました。
- 心理的安全性の高い職場で働いてみたいと思っています。またそのような職場にしていきたいとも思っています。
- 上司も部下も個人の主観によるところが大きく、心理的安全性の高低もそれに影響されるので、自分が変わるしかないかなと感じます。
- 特にございません。
- 歴史やGoogleの社名を回答にする必要があるのか。 無理に問題を設ける必要はない。
- 無し
- 特になし
学習時間の目安 | 30分 |
---|---|
レッスン数 | 7 |
動画数 | 6 |
動画の総時間 | 20分 |
問題の総数 | 5 |