飛躍的に効果の高まるオンラインファシリテーション④:オンラインOJTを成功させるポイント

★★★★★
★★★★★
飛躍的に効果の高まるオンラインファシリテーション(全4回)の第4回目のコースとなります。 本コースではOJTをオンラインで行う上で必要なスキルとコツを学びます。 オンラインでのOJTをスムーズに進めるために、オンラインOJTを進める中で発生しがちな3つの問題「飽きる」「迷う」「疲れる」を解消するためのスキルとコツを習得していただきます。 <オンライン会議ファシリテーション> ①なぜオンラインコミュニケーションが求められるのか ②オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット ③オンラインファシリテーションのコツ ④オンラインOJTを成功させるポイント
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・これからオンラインコミュニケーションを積極的に取り入れていきたい方
・オンライン会議のファシリテーションを任されている方
・オンラインを使ったOJTに取り組もうとしている方

学習目標

・オンラインでコミュニケーションを行う際に、何を押さえなければならないかを理解する
・オンライン会議ツールの活用方法を理解する
・オンライン会議をスムーズにファシリテーションするコツを理解する

カリキュラム

  • 1:レクチャー受講の効果
    動画数 1本 1分
  • 2:チェックポイント①飽きさせない
    動画数 1本 5分
  • 3:チェックポイント②迷わせない
    動画数 1本 5分
  • 4:チェックポイント③疲れさせない
    動画数 1本 4分
  • 5:【実践ワーク】オンラインOJTで心がけたいこと
    動画数 1本 3分
  • 6:【実践ワーク(解説)】オンラインOJTで心がけたいこと
    動画数 1本 2分
  • 7:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:オンラインOJTを成功させるポイント
    問題数 10問

講師プロフィール

大谷 更生(おおたに こうせい)
大谷更生総合研究所合同会社 代表社員

【経歴】
明治大学卒業後、KDDIでシステムエンジニアとして勤務後に独立。問題整理の専門家として、総勢数百名の大規模システム開発経験で培った問題解決手法や仕事のダンドリ、売れ続ける仕組み構築に関するノウハウ提供やアドバイスを行っている。




【得意な分野】
・部下の成果を引き出す問題整理思考
・お客さまに選ばれるチラシ作成セミナー
・仕事の効率を33.1%アップするダンドリ術
・若手社員のやる気を引き出す報連相3つのコツ
・専門用語を使わない簡単ロジカルシンキング
・商談がスムーズになる名刺作成術
・また会いたくなる60秒自己紹介作成講座
・強みをお金に変える売れる仕組みの作り方




【著書】
『情報整理術』(秀和システム)
『3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと』(明日香出版社)




【WEB】
<HP>
https://otani-kosei.com/


<Facebook>
https://www.facebook.com/kosei.otani


<ブログ>
https://otani-kosei.com/blog/




【メディア】
まなビレッジ 第4回(2017年7月27日)

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.7(1285件の評価)
受講者コメント(58件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 練習問題の解説時が口頭のみで、解説内容を記載せずに白紙で説明をすることは、本講義の内容と矛盾する行為と思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • まだ慣れていないので参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前回までの3回は、会議の運営をテーマにしていたのが、この回は研修は講演をテーマにしている。突然、テーマがまったく性格が違うものに変わるので、どのテーマにどの知見を使えばよいか整理がつかない。 オンラインファシリテーションの効果があがる進め方をしてもらいたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実践ワークの回答例が書いてあると尚よい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • オンラインでの会議は数回経験がありますが、疲れた印象です。 上手く司会進行出来るようにしたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • まこなり社長のYouTubeは飽きないので、あのような研修動画が作れたらと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすく説明されていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的な表現があり、参考になった。 いつもは、特に考えずなんとなくで実施していたため 参考になった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 丁寧な説明で、わかりやすかったです。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 35分
レッスン数 8
動画数 7
動画の総時間 22分
問題の総数 10
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください