OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ

★★★★★
★★★★★
「OJT(On-The-Job Training)」を行う上で、一番重要なポイントは「相手のやる気を引き出すフォローアップ」を継続する事です。 本コースでは、現場教育担当者(OJTトレーナー)に身に付けてもらいたいフォローアップのコツを「フィードバック」「褒める」「叱る」の3パートに分け解説します。 ※本コースには、研修資料がついています。「レクチャー受講の効果」に添付されている「関連資料」をご利用ください。動画の全画面表示で快適に受講する事ができます。
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

OJT指導者になる方

OJT指導者になったばかりの方

部下や後輩の行動を変えたい方

学習目標

・フォローアップがなぜ必要なのか理解できる

・OJT研修を効果的にするフォローアップの具体的な行動がわかる

カリキュラム

  • レクチャー受講の効果
    動画数 1本 2分
  • フォローアップとは?
    動画数 1本 2分
  • フィードバック(フォローアップ3つのポイント)
    動画数 1本 4分
  • ほめる(フォローアップ3つのポイント)
    動画数 1本 7分
  • 叱る(フォローアップ3つのポイント)
    動画数 1本 9分
  • まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト
    問題数 5問

講師プロフィール

大谷 更生
大谷更生総合研究所合同会社 代表社員 問題整理の専門家

【略歴】


明治大学卒業後、KDDIでシステムエンジニアとして勤務後に独立。問題整理の専門家として、総勢数百名の大規模システム開発経験で培った問題解決手法や仕事のダンドリ、売れ続ける仕組み構築に関するノウハウ提供やアドバイスを行っている。


【得意な分野】


◆部下の成果を引き出す問題整理思考


◆お客さまに選ばれるチラシ作成セミナー


◆仕事の効率を33.1%アップするダンドリ術


◆若手社員のやる気を引き出す報連相3つのコツ


◆専門用語を使わない簡単ロジカルシンキング


◆商談がスムーズになる名刺作成術


◆また会いたくなる60秒自己紹介作成講座 


◆強みをお金に変える売れる仕組みの作り方


【メディア】
WEBまなビレッジ 第4回(2017年7月27日)



 


【HP】https://otani-kosei.com/


 


【FB】https://www.facebook.com/kosei.otani 


【ブログ】https://otani-kosei.com/blog/


 


 


【著書】


情報整理術(秀和システム)


3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと(明日香出版社)


 


 

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.8(5516件の評価)
受講者コメント(779件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 褒めることと叱ることの大事さを教えていただきました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • すぐに使える内容でしたので、実践してみたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的な例が出ていてわかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • それぞれの行為の方法や理由がわかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • よかったです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ちょっとした事で本来の目的が変わってしまうので気をつけたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすくためにりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講座の内容ができてない上司が過去にたくさんいたので、反面教師にしようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 説明がわかりやすかった。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 40分
レッスン数 7
動画数 6
動画の総時間 26分
問題の総数 5
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください