標準コース詳細へ戻る

成果を確実に実現するプロジェクトマネジメント:③実行力を高めるタスク・スケジュールマネジメント

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
132件中 61-70件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 初めて耳にする言葉がいくつかあったが、実践経験があったのでなんとかついてゆく事ができました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすい説明で、学べました。少々、難しい箇所がありました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ガントチャートを活用して今後に活かしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • タスク、スケジュールの洗い出し、管理方法についてレクチャーを受けました。 プロジェクト内でのタスク管理について、Who·When·How·Whyの4つの視点から、自己完結できるのか他社との共同なのか(調整しやすさ)、予定にあるのか突発的なのか(準備しやすさ)、できる作業か新しい作業か(所要時間)、成果·遂行タスクか強化·改善タスクか(優先度)という種別と、前後のタスク同士での依存関係【後続型(先のタスクを完了しなければ臨遂行不可)、独立型(他のタスクに関わらず遂行可能)、連携型(先のタスクと同時に開始される)、発生型(先のタスクの進捗に応じて発生)】を確認し、作業時間の見積もり(過去の実績、経験などからも)、作業時間、人員追加の判断(一人当たりの作業時間÷人員数など)、担当者の割当(メンバー決め、メンバーの特性把握、タスク実行担当決め、成果物レベルでの責任者決め、担当者の作業時間の把握、各々の役割、担当タスクの調整など)を経て実行計画を立てるということを学びました。 またタスクの責任・役割を明確化するのは、関わるステークホルダーに責任の認識を共有することが目的であり、明確化した責任を押し付けるためのものではありませんし、プロジェクトの途中で役割を変更することもありえます。 スケジュールマネジメントの方法として、エクセルベースのソフトを用いてプロジェクト計画の全体像の把握、共有のために用いられる“ガントチャート”について学びました。 記載事項として、タスク・担当・進捗率・期間・タスクの依存関係・マイルストーン(この期間にここまでの進捗を求める、といった定点観測)を記入し全体像の把握を目的としています。 ガントチャート作成前後の要点として、工数·工程の妥当性を検証する、メンバーに共有し意見を聞く、常に更新し進捗状況を可視化する、作成·更新にあまり時間を掛けない、タスクの依存関係とマイルストーンを検証する(定点観測によりズレを調整する)これらに注意して作成・活用すると学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が簡潔で分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 図解もわかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ガントチャートについての説明がわかりやすかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • RACIチャートは、使ったことがない。 今後は、考えていきたい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容は理解できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすかった。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください