無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 891-900件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
普段から協力意識をもつように心がけていましたが、改めて今後は周りを巻き込みながら組織として協力意識を育てていけるようにしたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
異なる部署間の連携が利益の向上に重要だと改めて感じた。
★★★★★
★★★★★
協力意識を持つことで、より大きな価値をお客様に提供できることが分かりました
★★★★★
★★★★★
仕事をする上で,自分の部門だけでなく,ほかの部門との協力が難しいことがわかった.
★★★★★
★★★★★
役割以外のことを探すとキャパオーバーしてしまいそうで不安。
★★★★★
★★★★★
5,6(実践ワーク②)で対象を「お客様」と設定されていましたが,「ステークホルダー」として,より対象を広げて考えてもよいのかもしれないと思いました。
★★★★★
★★★★★
当然の話だが企業という組織に属している以上は自身の仕事だけでなく上司や他者の仕事にも気を配る必要がある。そのため「何か手伝えることはないか」と積極的にコミュニケーションを取る必要があるという点は同意である。 その一方で「内輪揉めをしている場合ではない」という解説に関しては、自分や担当上司の権限によって関われる範囲が左右されたり関係ない部署の人間に首を突っ込まれると不快感を感じる人がいるリスクを考慮すると、判断が難しいのではないかと感じた。
★★★★★
★★★★★
最後のワークが難しかった
★★★★★
★★★★★
協力意識というタイトルで、会社内の人との協力を仰ぐような内容かと想像していたのですが大きく違いました。自分の仕事がどのように貢献していくか理解し自分の仕事の意味づけが変わってくる組織の一部の仕事を担っているという感覚や他者貢献の意識を持てるように協力意識を高められるようにします。
★★★★★
★★★★★
ありがとうございました。とてもわかりやすいです。
««
«
88
89
90
91
92
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り