無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上
★★★★★
★★★★★
4.0
1426件中 751-760件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
今後、仕事するにあたっての心構えが分かりました。 先輩の動きを見て学んでいきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
主体性にとは常に考えているつもりでしたが、ここまで具体化したことはなかったのでもっと突きつめて考えるべきだと思いました。
★★★★★
★★★★★
とてもわかりやすい説明でした。
★★★★★
★★★★★
自分は主体的に動くのが苦手であると思っていたが、なぜ苦手なのか、どう対策すればいいのかが言語化できたと思う。
★★★★★
★★★★★
ダウンロードする追加の教材があったため理解を深める助けになりました。
★★★★★
★★★★★
目標を持ち率先して作業していくことが大事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
今回は主体性についての動画でしたが、私自身主体性が足りないなと感じることがあったため、とても勉強になりました。 私は振られた仕事をこなす事の方がどうしても楽で、自分で動こうと考える力が鈍っていました。ただそれは、自分が行動したからには責任が伴うということを強く意識し過ぎていたからだとわかりました。動画の中で、「質よりも量をこなす」「自分から考えて動く経験を増やす」と書いてあり、結果や責任を意識しすぎるのではなく、練習だと思ってまずやってみることが大事だと感じました。 もちろん責任も成果も伴うのですが、私は先のことを考え過ぎてしまうと動きづらくなってしまう性格なので、とりあえず行動することは常に意識していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
仕事のプロフェッショナルの部分の、いつでも、どこでも、誰とでも「継続的」に「成果」を出せる人とあって、私の場合当てはまっていなかったのでこれからもっと頑張ろうと思えました。仕事でも継続的な成果が求められているので、継続的にやれるにはどうするかを考えて見ようと思いました。また、積極性、自発性、自主性、主体性などは聞いたことはあるけど意味はよくわかっていなかったので知れてよかったです。今のところ出来ていない、という程でも無いのでこれからこの4つの項目を意識して行動し、4つの項目全てに当てはまるようにしていきたいです。また、最後のまとめの所に自分から考えて動く経験を増やすとあり、私は自分から行動するのが苦手なところがあるのでそこも改善していきたいです。
★★★★★
★★★★★
仕事ができる人の特徴を具体的にだすと多岐にわたる特徴にも関連する項目や共通点が見られるといった点では、たしかに周りで仕事をできる人は見かけますが、その人がどうして仕事ができると思うのかを書き出して考えてみることがなかったので、非常に関心を持つことができました。 また主体性という言葉をよく聞きますが、その内容や要点に触れることがあまりないので、今回の動画でその言葉の内容を知ることができ、言葉だけでなく行動で理解するといったことに繋がったと感じました。 自分自身失敗を恐れることが多いのですが、たしかに失敗することは良いことではないですが恐れるだけでなく、経験を積むことができるチャンスでもあることを意識して取り組んでいきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
今まで様々な業界や職種でアルバイトを経験してきましたが、主体性の話の中で話題にあった「自ら考え動く」という点を意識してこなかったので、社員として働かせていただく身として行動レベルで具体化する意識を持ち、結果を出す意識かつ、自分から行動を起こし意見やアイデアを発信できる人材に成長していこうと考えました。 また、主体性の具体化という部分では、目標を高く設定する事や連鎖的に考えるということを今まで考えずに生活してきていたので、今回のワークで聞けたことでとても納得がいき自分の主体性の向上に活かせるよう取り組んでいきたいと思いました。
««
«
74
75
76
77
78
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り