無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上
★★★★★
★★★★★
4.0
1555件中 1431-1440件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
主体性について学ぶことができた。
★★★★★
★★★★★
練習問題では、いまだに「目標をたくさん書け」と指示されることですが、それが本当に良いことなのか疑問に思います。「数を出したほうが明確な目標になり、人はそれに向かって頑張れる」と言われますが、本当に主体性のある人ほど、自分自身をよく理解しています。そのため、自分の中には「簡単に達成できる目標」「努力すれば達成可能な目標」「チャレンジしがいのある目標」など、明確な基準が存在します。安易に数を出す手法は、あくまでもブレインストーミング段階で使うべきものではないでしょうか。 こうしたやり方は、かつて大学の教授が学生に「内定をもらうために100社にエントリーしろ」と無責任に指示したような、思考停止的な方法に似ています。自分が本当に何をやりたいのかを考えず、数だけを目標にするのは効果的とは思えません。目標設定をする前に、まずは自分自身をよく理解することの方がはるかに重要だと考えます。
★★★★★
★★★★★
行動が成果に直結するため、しっかり行動したいと考えることができた。
★★★★★
★★★★★
ワークシートがPDFではなくエクセルのシートだとやりやすいと感じた。
★★★★★
★★★★★
主体性の向上を促進させるための具体的な行動の例を学べて良い機会であった。
★★★★★
★★★★★
主体的に動くということについて、また具体的な行動指針を常に持つ大切さを再認識できた。
★★★★★
★★★★★
主体性についてよく理解することができた
★★★★★
★★★★★
目標を立てることで、次の行動を取りやすく、達成しやすくなることを学んだ
★★★★★
★★★★★
質より量という内容は、非常に納得のいく考え方であったため、実践していこうと思う。
★★★★★
★★★★★
自ら考えて動くという部分が学生との違いだと感じた
««
«
142
143
144
145
146
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り