無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
25年受講用/事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
25年受講用/事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修
★★★★★
★★★★★
3.9
503件中 241-250件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
講師の方の口癖なのか、「こちらが○○になります」「~していきたいと思います」が気になりました。 →「こちらが○○です」「~していきます、~します、~しましょう」ではないですか? 【大手製薬会社会長秘書としてマナーを学び】の経歴を拝見していたので、細かい事だからこそガッカリしました。
★★★★★
★★★★★
小間切れ過ぎて視聴しにくかった
★★★★★
★★★★★
つい最近まで 机を叩き、どなりつけ言うことを聞かせようというTOPの行動を多くの社員が見てきました。そのため忖度をすることが自分の身を守ることとなり、残念ながら忖度をすることがこの会社の文化となってしまいました。誰が猫に鈴をつけるのか、着けたとしてもその鈴の音を鳴っていることを問題の解決に活かせるのか。パワハラが密室で起こり、権力と権威を履き違えて、自分が一番だと考えている権力者がまとめる組織というのは失敗から学ぶことを忘れてしまう。失敗から学ばず、願望だけで進んでしまう組織になり謙虚さがなくなる。ハラスメントは謙虚さがなくなり、自分だったら何をしても許される立場にいるという傲慢さが招く結果なのだと理解しました。
★★★★★
★★★★★
注意⇒指導がともするとパワハラになり得る事は意識しているが、そのために躊躇してしまう事もあり、その場で言えず流れてしまうことがあり、こちらのストレスも溜まる。相手のとらえ方次第ではある事を考えれば、普段からの円滑なコミュニケーションが重要であると考える。
★★★★★
★★★★★
勉強になりました
★★★★★
★★★★★
動画がやや分かりにくかったです。「同期の友達の神田さん」は、普通に「同期入社の神田さん」や「同じ新入社員の神田さん」などで良いでは? 神田さんは「同期入社の人の友達」(神田さんは別の会社の人)とも受け取れるので、最初、設定がよくわからないと感じてしまいました。
★★★★★
★★★★★
ハラスメントのベースが学べて良かったです。
★★★★★
★★★★★
講師の説明ナレーション、アクセントが稚拙に感じた
★★★★★
★★★★★
ふつう
★★★★★
★★★★★
世の中の常識(あたり前なこと)を学ぶことは良いことだと考えています。
««
«
23
24
25
26
27
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り