無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
フォロワーシップトレーニング④:コミュニケーション【質問】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
フォロワーシップトレーニング④:コミュニケーション【質問】
★★★★★
★★★★★
3.9
481件中 51-60件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
質問の構成の仕方を深く理解することができた
★★★★★
★★★★★
勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
内容は、質問のポイントについて。目的・現状・施行のそれぞれを具体的にする質問をすること、必要な質問を絞ってすることが大切というものでした。質問をすることによって新たな発想が生まれるので、どのような質問をするかは重要であると感じました。5w2hに加えて「例えば」、「他には」のキーワードも具体的にするときに使っていきたいと感じました。
★★★★★
★★★★★
質問する前の段取りをする事によって、自分の考えている事、実現させたい事、実現出来た際のメリットなどを明確にする事ができるのだなと感じました。そのうえでリーダーやフォロワーに共有することで、相手に情報が伝わりやすくなり、より良い回答や案が得られるのだなと思いました。
★★★★★
★★★★★
今回の講習は上司と部下などの組織内でのやり取りについてでしたが、わたしが在籍するコンシェルジュサービスにおいて、上司はもちろんお客様との電話でのやり取りでも通用する内容だと思いました。質問することが業務上必須なので聞き方や聞く内容などについても気をつけなければいけないので、今の自分の聞き方はどれになるのかや、どの内容が不足しているのか、どう言った質問の仕方に変えればお客様との会話の中で効率のいい情報収集が出来るのかが勉強でき、とても参考になりました。
★★★★★
★★★★★
今自分がどういう状況なのかをきちんと理解しどうしたらゴールなのかも把握することが大切だということがわかりました。
★★★★★
★★★★★
普段何気なくしている上司への質問も思い返してみると ゴールの見えない質問をしている場面があったと心当たりのある場面が ちらほらと出てくる所がありました。 現状→ゴール→施策の順番で疑問を解消していくよう心がけて、 上司への質問だけではなく、顧客との会話への応用などにも活用していけたらと感じました
★★★★★
★★★★★
何を質問し自分にどれだけ落とし込みをするか、それの回答の対し答えられるかがわかりました
★★★★★
★★★★★
質問に必要な組み立てがあることがわかりました。頭の中で組み立てられない質問内容は、質問リストを作れば理解しやすいと思います。情報を引き出し、まとめていく中で、新たな情報が生まれ、優先順位を明確にしまとめていくことにより、情報が鮮明になってきます。また傾聴も大切であるといえます。聞いている姿勢は情報が入りやすくなります。5W2Hの現状をまず把握します。つぎにゴールがどこにあるか、どういう状態か、何なのか、を理解していなければなりません。そしてそのための施策の仮説をたてておく必要があります。質問している最中は相手が理解しているか確認しながら進めていく必要があり、また自身も頭の中で回答のイメージがわくまで質問を続ける必要があります。まずこれらのことをすべてまとめ、絞ってから質問する必要があると理解することができました。
★★★★★
★★★★★
フォロワーシップ強化み繋がるための質問・方法、相手を理解し貢献するために情報の把握する目的、重要性など今まであまり考えずにその場その場で質問をすることが多かった。改めて今後質問するうえで、定義であったり、スキルを身に付けて行動していかなければと痛感しました。情報を引き出す、まとめる、作り出す、絞る。リーダーに投げかけるだけではなく、状況を理解して動かす、その為に報連相、確認、相手への動機、進捗・不明点を明確に。また業務のスピードを高める為に何をすべきなのか、現状、ゴール、施策を視野に入れて情報収集の目的を明確に質問項目は絞り込み、現状、ゴールが不明確のままにしないことを重視していこうと思いました。
««
«
4
5
6
7
8
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り