標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【継続学習編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
1384件中 391-400件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • テスト問題のわかりにくさを感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 疲れていても受講できるほど内容が簡潔で覚えるポイントも分かりやすいところが良いと思いました。動画の再生方法はわかりませんでした
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 同じ問題が2度出てきた。URLを確認したという表現が紛らわしい。確認=クリックととらえると回答を間違える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 設問20の表現、「本文に書いてあるリンクのURLが本物であるかどうかを、まずは確認した。」の表現が微妙で、どう確認するのかの具体性がなく、そもそも送信元が銀行ってところから疑わないのか?と思って事前回答の際は誤ってしまった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • テストの問題に出てくるのに本編で一切触れられない内容があった。(ISMSやPマーク等)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 事前のテストで満点なら受講不要でよいのでは?しかも事後のテストも同じというのはどうなのか。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メールについて、メーラーでHTML形式ではなくテキスト形式でメールを開くように設定するように説明したほうがよりよいと思います。HTML形式だとURL偽装されやすいだけでなく、場合によっては開いただけでウイルスなど害のあるプログラムが入る恐れがあります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 問題の日本語がわかりずらいものが多かった。そのため事前に内容を理解していたとしても、事前テストで100点をとることが難しいので、事前テストの意味を感じなかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 問題6、「金銭的損失」や「顧客の喪失」を「失う」ことはむしろメリットのように感じるので、設問を変えてほしい。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください