無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】
★★★★★
★★★★★
3.7
545件中 181-190件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
個人情報保護についてあまり詳しく概要については知りませんでしたが、 該当項目など細かく定められている定義があることがわかりました。 該当のもを意識して今後も情報の置忘れや紛失、メールの誤送信などないように気を付けます。
★★★★★
★★★★★
1.本コースで学んだこと 「個人情報」というものはひとくくりにはいかず、 様々な定義の中で位置づけられているものだと学んだ。 普段はお客様の情報を漏洩しないように、 という点には気を配っているが 自身にも個人情報があり、それを会社や行政によって管理されていることを改めて感じた。 2.今後の業務に生かせそうなこと 個人データというものが何をもって位置付けられているか その情報を扱うたびに都度確認するべきだと感じた。 普段から敏感になることで まさかの事態が起こらぬよう、 本講座を定期的に復習していきたい。
★★★★★
★★★★★
個人情報保護法について、自分はどこを理解できていないかを知ることができた。
★★★★★
★★★★★
個人情報の中にも、個人データ、保有個人データの分類があることを初めて知り、どのような違いがあるのかを学びました。その他にも個人情報が漏洩すると企業、本人にどのようなリスクがあるかを改めて明確に学んだので注意しながら取り扱いたいと思います。
★★★★★
★★★★★
個人情報についての詳細はこれまで学習したことがなかったので、新たに知識を得ることができました。まだまだ理解不足な点ありますが、自分が加害者、被害者にならないよう、私生活でも過ごしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
個人情報の括りについて、データの種類を細かく知ることができました。
★★★★★
★★★★★
1. 本講座では、個人情報保護法の基本について、「個人情報とはなにか」「要配慮個人情報とは何か」といった点を中心に学習しました。 2. データに携わる業務のため、個人情報に吹いれる機会が多く、これらの取り扱い時にはリスクも含め、注意が必要と感じました。また、個人情報保護士の取得も考えております。
★★★★★
★★★★★
「個人情報」というものをかなり大きい枠でしか考えたことがなかったが、 体系的に内容を講義してもらえたので、全体像が理解できたように思う。 個人的に取りあつかいを注意するとともに、会社としてどういった責任があるのかを知れたため、顧客情報を扱う自身の部署でも今後十分留意していきたいと思う。
★★★★★
★★★★★
個人情報が漏洩すると、企業の信頼は失われ、行政処分や損害賠償責任のほか刑事責任も問われるなど大きなリスクになることがわかりました。個人情報に該当するものも思っていた以上に色々とあったので情報を扱う際には改めて気をつけたいと思います。
★★★★★
★★★★★
テストが難しかったが、何度もチャレンジしたので復習になり身についたように思います。
««
«
17
18
19
20
21
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り