標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解① 個人情報の定義と漏洩リスク【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
545件中 161-170件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が細かい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 【学んだこと】 ・個人情報が漏洩(流出)すると、個人(本人)には犯罪誘発や財産的被害の発生などの危険(リスク)が及ぶ可能性がある ・個人情報が漏洩(流出)すると、事業者(企業)には信用の失墜、行政処分などの危険や責任が生じる可能性がある
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容がかなり難しく苦戦しましたw 事前テストを行なってから、その後受講すると比較的に頭に入りやくよかったが 事前テストをクリアするのに苦戦。 しかし、仕事においてはもちろん日常生活においても大切だと改めて実感した
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • より細かく個人情報についての定義を学ぶ事ができた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 少し自信がある分野と認識していたが、『個人保有データ』『個人情報データベース等』といった専門用語や法律にて定義されている内容詳細までの理解に不足がある点を認識できた。改めて個人情報保護法の理解を深め、日々の業務に生かし、有事の際に正しく迅速な対応を検討し、しかるべき部署への相談に運べるよう致します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 意味がなんとなくでしか分かっていなかったものが多いことに気がつきました。 今回の講義でそれがわかり、いままでよりさらに個人情報の取り扱いについて、気をつけていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1、個人情報といっても保有データや政令で定められていることだと学びました。 2、一つの情報でも特定できてしまう為扱いには十分に気を付けなくてはいけないしい、アンケート一つも情報がz含まれているので管理、取り扱いに気を付けます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の漏洩は気を付けていてもふとした時に起きてしまいそうで怖いなと思いました。お客様情報等扱う業務もあるので、完了する前の確認を怠らずにやっていこうと思います。自分以外にも影響が大きく、業務に関わらずこのコースは皆意識を持って理解が必要だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報保護法等、知っておくべき情報を吸収することで実際に活かしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の漏洩によって、民事・刑事の責任を負う恐れがあることが分かりました。また、個人情報には様々な種類があって、個人情報保護法を理解するためには、言葉の意味を適切に理解しなければいけないと認識しました。PCや社用携帯を持ち出すことが多いので、個人情報保護法の意味をしっかりと理解して細心の注意を図ります。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください