標準コース詳細へ戻る

コンピュータの構成要素

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
541件中 151-160件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • コンピュータの構成やプロセッサの基本的な仕組みを理解できました。 とくにメモリ部分について、身近で聞き慣れているCD、DVD、USBの違いや、記憶の方法(磁気、光) メリットデメリットがわかり、利用用途に併せて使い分ける必要があるなと思いました。 コンピュータ(PC)と呼んでいるのが、パーソナルコンピュータだけでなく、 スマホや時計など「箱」の事を指していることを理解しました。 細かな言葉の意味(役割)と数字の見方を理解できたことで、PC購入時に自分で判断して選択することができるようになるなと思います。 動作が遅い場合などは、CPUの負担を減らすGPU(グラフィック処理を代わって高速に実行する演算装置)など、用途に併せて補助する機能を追加し、より円滑に業務が進められるようにできたらなと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて コンピュータの構成要素、記憶媒体の種類やメモリ・CPUについてなど、コンピュータ処理について学ぶことができた。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 現状、直接業務に関わることではないが、コンピュータについて今まで知らなかった知識を得ることができたので、仕事に活かす機会があれば良いなと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • コンピュータの仕組みと構成要素について学びました。 普段使うPCの仕組みについて学ぶことでできることできないことの理解につながったと思いますので、直接今の業務に活かせるところは少ないかもしれませんが知識としてもっておくにこしたことはないので良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今まで知らなかった知識を得ることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メモリやCPUなど購入する際にしか聞かない言葉ですが、どういう役割をしているか理解できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • コンピュータについての基本的な構成について学ぶことができました。 これにより、今後PCに不具合が起こったときにも速やかに対処ができたり、情報システム担当者に円滑な意思疎通が図れると思います。 また、今後の業務やプライベートで利用するPCを選ぶ上でも非常に勉強になりました。 テスト問題のクロック周波数の解説の中で 1,600,000,000回(18億回)の記載がありました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リテラシーを高めることで、知見の幅も広がるので意識していきます
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • パソコンの基本構造や基本部品とその関係を知っておくのは、車を保有して運転することと同義と捉えました。プライベートの話ですが、そろそろPC買い替えを検討していたため改めてどのような性能が必要かを整理したいとも思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PCの故障や不具合の場合に目にすることが多い単語ばかりだった。またPCの記憶部分が大変複雑であることに驚いた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 毎日当たり前のように使っているパソコンですが、改めて、仕組みを知ることができました。ただ、普段聴き慣れない用語がおおく、難しかったです。 どのように、使われて、どのように記憶されて、など仕組が理解できた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください