無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
正しく理解できる!社会保険入門
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
正しく理解できる!社会保険入門
★★★★★
★★★★★
3.9
373件中 61-70件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだこと 過去に人事業務をやっていたので標準報酬月額の算出など実務的なことは覚えていたが、実務として覚えていた分、全体感で分かってなかったところがあったので、全貌が理解できた。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 仕事へ活かすというよりも、働いていく上でどの業務の人でも知っておいたほうがいい知識なので、対象となる何かが発生した場合には申請等対応を漏れなくしたいと思う。
★★★★★
★★★★★
細かい内容は知らなかったので勉強になった
★★★★★
★★★★★
・社会保険の定義 健康保険、厚生年金保険、介護保険の総称 労災保険、雇用保険は含まない 国人健康保険や後期高齢者医療制度などが補完 ・健康保険の保険者・被保険者・保険事故について 全国健康保険協会と各種健康保険組合がある 従業員(被保険者)のほか家族等(被扶養者)も業務外の負傷・疾病・出産・死亡について補償 被扶養者も被保険者なみの給付が受けられる ・健康保険の適用事業所と被扶養認定 法人の事業所であれば労働者が1人でも適用 適用事業所を退職しても任意継続が可能 年収130万円未満の一定の親族は被扶養認定可 ・健康保険の保険料の算定 月額分:標準報酬月額×保険料率 ※労使折半負担 賞与分:標準賞与額 ×保険料率 ※労使折半負担 採用以降は固定的賃金(基本給や手当など)に変動がない限り、毎年9月と3月に保険料が改定される ・健康保険の主な保険給付について 療養の給付は医療費の原則3割自己負担 全国どの保険医療機関でも同額・同水準の療養可 傷病・産休時の所得補償や出産・死亡の一時金もある 予防接種や健康診断、故意・過失は対象外・制限あり 第三者行為災害はその事実を証明する必要あり ・厚生年金保険・介護保険 それぞれ老齢・障害・死亡、加齢による要介護・要支援状態を補償 ※「被扶養者」という概念はない
★★★★★
★★★★★
保険証提示以外で申請書提出による給付に関して知る機会にもなりました。日本の健康保険制度が素晴らしいと言われている点は納得でしたが今後、控除について高いなぁと思うだけでなく改めて知識を習得したいと思いました。
★★★★★
★★★★★
社会保険:狭義には①健康保険②厚生年金保険③介護保険の公的保険の総称 年収130万円未満の一定の親族は被扶養者となる 保険料の仕組み:標準報酬月額×保険料率 ※労使折半負担 標準賞与額 ×保険料率 ※労使折半負担 標準報酬月額:直近過去3か月分の報酬総額の平均値に応じて定められた、標準的な1か月あたりの報酬額 健康保険料の算定方法:毎年9月と3月に保険料が改訂 療養の給付は医療費の原則3割自己負担 被保険者だけでなく、被扶養者にもほぼ同様の給付が保障、主には負傷・疾病・出産・死亡に対する給付があり、一定の要件に該当すれば退職後も一定期間同様の給付を受けることができる 療養の給付の対象外:美容整形・予防接種・健康診断・正常な妊娠・出産・経済的理由による人工妊娠中絶(出産育児一時金の対象) など 健康保険の給付制限: 犯罪や故意の事故・喧嘩や泥酔・医師の指示無視・詐欺その他不正な手段等により給付を受けたり、受けようとしたとき 第三者行為災害はその事実を証明する必要 厚生年金保険、介護保険:老齢・障害・死亡、加齢による要介護・要支援状態を補償 社会保険の基礎的なことが学べたため、給与明細等を見たさいに確認していきたいと思う。
★★★★★
★★★★★
社会保険に関して、なんとなくでしか理解できていなかったことが理解できた。給与明細などまったくみてこなかったが、自分でも詳細を確認し、その決定方法を深堀りしてみようと思った。
★★★★★
★★★★★
給与明細での例題や、人に例えた説明がもっとあれば嬉しいです。
★★★★★
★★★★★
あまり細かな説明を聞いた事が無かった社会保険ですが、本講義で内容が理解できました。 業務に直結する事はないですが、社会人としての知識は持っておく必要があると感じました。
★★★★★
★★★★★
被扶養者の認定要件や保険料の算定方法など正直今まで気にした事がなかったので、勉強になりました。健康保険の給付の種類も知らない事ばかりでした。今後、結婚や出産などライブイベントの時に必要な知識になると思いました。
★★★★★
★★★★★
なんとなく分かっているつもりで、理解できていない分野である為、詳細が聞けて良かった。保険関係は言葉も複雑なのでやはり難しかったが、自身の為にもちゃんと学んで知識向上していかなければいけないと思った。
««
«
5
6
7
8
9
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り