無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
ハラスメント防止研修_②モラルハラスメント
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
ハラスメント防止研修_②モラルハラスメント
★★★★★
★★★★★
3.8
795件中 421-430件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
とても勉強になります
★★★★★
★★★★★
職場にはない
★★★★★
★★★★★
基本的なことがわかるので良かったです。
★★★★★
★★★★★
最初のケースでAさんに対してBさんが距離を置いたのは、Bさんが周囲に明かさず不妊治療を行っていて身体的にも精神的にも辛い状態だった、もしくは流産を経験したばかりだった、など特別な理由があるのかもしれないと思いました。その場合、Aさんの妊娠を喜ぶことが出来なくても仕方がないのではないでしょうか。 ケース1での説明では、Cさんの事例のように職場で無視したり悪口を言ったわけではく、ただBさんはAさんとのプライベートな関係に距離を置いただけのように聞こえましたので、妊娠した幸せなAさんが「優位」でその優位性を認めるべきであるというのは、あまりにBさんの個人的な事情が分からないので賛同できかねます。 (BさんがただAさんが先に妊娠したのが気に食わなかっただけ、の可能性もありますが、その辺の詳細が説明されていなかったため) このような研修で本事例を「モラハラ」だとして出すのであれば、もう少しBさんについての詳細を説明しなくいただかないと、妊娠を望んでいるのに子宝に恵まれない、流産を繰り返してしまう、といった職場の人になかなかオープンに明かせない事情がある人にとってはかなり辛いのではないかと思いました。
★★★★★
★★★★★
モラハラをしている側は気づかず、受けている側は誰にも相談できない環境が出来上がっているように感じます。私自身モラハラ被害の経験があります。上司にも相談しましたが私がその場を去ることが1番の解決でした。いじめだろうがモラハラだろうが誰も助けてくれません。自分で環境を変えるしか対策がないのです。どうにかしてほしいです。
★★★★★
★★★★★
非常に身近にある問題であることを実感したと同時に、無意識のうちに自分自身も当事者にならないよう 心がけようと思いました。
★★★★★
★★★★★
ちょっとした事がきっかけになり、問題となる要素があるので、行動・言動には十分留意します。 事例は、もっと教えてほしい。
★★★★★
★★★★★
本コースを受講後にも関わらず、モラハラ行為が続く方に対しては、職場における規律を乱すものとして、懲戒処分を行うことも検討すべきです。
★★★★★
★★★★★
エネルギーに気をるけていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
非常にとらえ方が難しいので具体的な説明が良いと感じました。
««
«
41
42
43
44
45
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り