標準コース詳細へ戻る

社会人のためのダイバーシティ講座_⑩アンコンシャスバイヤスを払拭する「リフレーミング」

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
106件中 71-80件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リフレーミングという解決策の勉強でしたが、ややピンとこない点があり、消化不良な感じは否めませんでした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 練習問題が出されるが次の画面となり、問題が見えなくなるため、練習することが困難となる
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 日頃から当たり前、一般的と考えていたことに留まっていることに気づかされた。柔軟に、進化・発展につなげるにはどうするまがよいか、という目的意識を持って事に当たるようにしてゆきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リフレーミングによる進化・進歩が目指すところではありますが、所謂「創意・工夫」もそれに類するのではないかと考えました。 もちろん、考え方を転換する毎に進化・進歩が伴えば良いですが、個人だけの取り組みでは成し得ないことでもあるため、点(=個人)ではなく線や面(=部門→組織全体)での取り組みとなるよう、先ずは自身の意識を変えるところから始めたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ワークで自分の考え方を見直す機会を得ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ステレオタイプや、リフレーミングの考え方を理解することができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • テストで理解を深めることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすかったです。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください