標準コース詳細へ戻る

社会人のためのダイバーシティ講座_④ダイバーシティ推進に欠かせないリレーションシップ

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
155件中 111-120件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ポイントは分かったが抽象的であったので、これを実践するには具体的な対応などを知ることが必要ではないかと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容の割に時間が長い。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 職場の身近な関係性についてダイバーシティが関わりを持つことが理解できました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が抽象的で分かりにくい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容自体はその通りだが、あまりにも抽象的かつ理想論にとどまり、具体性や実行性に欠く内容であると感じた。人手不足、残業規制が厳しくなる中、自分の管掌範囲を超えて配慮するのはよほど時間が余っているか、組織と自分の人生が一体化した人間にとどまると考えられる。 そもそも一人一人の人生において会社という組織が占める割合は一部に過ぎずそれにかけられる時間は限定的である。さも、組織環境の改善が至上命題であり、あるいはそれにかけられる時間や努力に制限はないという前提にたったかのような説明は説得力に欠くと感じた。個々の役職員がエンゲージメントにかけられる時間とそれによって得られるベネフィットが定量化されない限り、抽象的な理想論で終わり、実行に移す者は非常に限定的であると思われる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 役にたちました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ご説明有難うございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 2本目のビデオだったと思いますが、「的を得る」という表現が使われていたように思います。これは、「当を得る」又は「的を射る」の誤用かと思い、気になってしまいました。 また、3本目のビデオにあったコンパッションの5大要素のうちの「誠実」だったかと思いますが、電話の内容からトラブルの発生を想像したり、指示の態様から緊急性を汲み取るというのは、事実ではなく、推測又は主観なのではないかと疑問を持ちました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かり易い研修である。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ありがとうございました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください