無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
社会人のためのダイバーシティ講座_②ダイバーシティが必携である背景
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
社会人のためのダイバーシティ講座_②ダイバーシティが必携である背景
★★★★★
★★★★★
3.7
214件中 141-150件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
細切れにしていて飽きさせない工夫をしているところがよかった。
★★★★★
★★★★★
最後のテストの日本語が変でした。
★★★★★
★★★★★
テストの4・5でまだ不十分という事が解りました。
★★★★★
★★★★★
大変勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
業務領域を超えることについて、研究や開発職の人が営業に異動になった場合、退職するリスクやモチベーション低下することは無いか気になる
★★★★★
★★★★★
練習問題は論理的な問題としてほしい。4問目や5問目の回答が×であるのは、論理的に誤りだと思う。ダイバーシティの一例であるのに、ダイバーシティではないというのは一貫しない。
★★★★★
★★★★★
今の時代にダイバーシティーは非常に大切な考え方と思います。個々人の能力を活かす場面が増えることは、大幅なモチベーションアップになります。さらにはそこから様々な意味で利益が拡大することは魅力ある企業として評価されると思われ、この考え方が定着するようになれば良いと心から思います。
★★★★★
★★★★★
ダイバーシティ促進により、売り上げの伸びた企業もあるとは知りませんでした。なぜダイバーシティが必要なのか今までは漠然とした理解でしたが、人口減少している今だからこそ必要なのだと分かり、勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
穴埋め問題の選択肢は文法的に正しいのか疑問に思いました。
★★★★★
★★★★★
「障害者雇用はまさにダイバーシティである」という問題について「一例に過ぎないため×」というのは教習所の問題のような引っかけ方であり、演習問題として適切でないと思いました。
««
«
13
14
15
16
17
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り