標準コース詳細へ戻る

ロジカルシンキング入門編

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
2024件中 1161-1170件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 論理性の重要性を一般的に理解させる入門編として、分かりやすく解説がなされていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今のジェンダー差別が叫ばれている時代、人間をMECEに分ける場合、「男性」・「女性」だけの分類では、ヌケがあり、 「その他」もしくは、「LGBTQ」を入れないとMECEではないのでは?
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 匿名にて一般公開。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもよい刺激になった。 >帰納法は演繹法と比べて論理性に欠けるが、ビジネスにおいては参加しているメンバーの納得感があればよい結論である →実は問題はロジカルシンキングではなく、参加している人間の性格もあるかも。  必要以上に保守的、屁理屈な人間のいる組織ではアグレッシブなことは生まれないかも。ブレーキになる。 →納得感という意味では、メンバーに寄り添うことと、心理学の方が有用では? >論理性のない説明に対して生じる嫌な疑問をなくす →論理的でミニマムな説明をして、補足的、会話的な疑問をあえて生じさせるのは良いと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 話が聞きとりやすく、簡潔でよかった。具体例も分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.5倍速で視聴するとちょうどよいスピードでした。 MECEやロジックツリーなど基礎の概念を学べます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「論理的な思考」と銘打っているが、ファジーな部分が多数あり、論理的でない部分が散見される。例えば、演繹的な推論では正しい結論が得られる、としているが、「前提に誤りがない場合」という点が抜けている点。あるいは、ロジカルツリーにおいても、”Why so?”が主観により導かれており、偽相関などが考慮されていない点などがあげられる。 確認テストにおいても、演繹・帰納の理解については、「一般から特殊へ」⇔「特殊から一般へ」という対比が重要なのだから、「帰納とは個別の( )から~」と問うよりも、「帰納とは( )の事象から~」というような問い方にするべきだと感じた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ロジカルシンキングの基本的な考え方について理解することができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすい内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ロジカルシンキングを学んだことで営業をやっていく中で気を付けることが学べたと思う。それから業務をこなしていく中でロジックツリーはヒューマンエラーを防止するのに役立つと思った。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください