無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
【MBAシリーズ】IT戦略:001_経営の基本①企業活動の流れ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
【MBAシリーズ】IT戦略:001_経営の基本①企業活動の流れ
★★★★★
★★★★★
3.8
90件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
生産性の主な種類が驚きました。物的生産性ばっかり追いかけていました。付加価値生産性の大切さを理解する事が次へのステップと思いました。
★★★★★
★★★★★
企業の強みの分析には企業活動を分解し、どこに付加価値が多いのかを調べることでできるということを初めて学んだ。
★★★★★
★★★★★
特になし
★★★★★
★★★★★
丁寧な説明で、わかりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
説明が非常に分かりやすかった一方で、確認テストは少々細かすぎる内容ではないかと感じました。
★★★★★
★★★★★
解りやすく視聴が出来ました。
★★★★★
★★★★★
分かりやすい説明で、学べました。
★★★★★
★★★★★
IT戦略における経営の基本として企業活動の流れについて講座を受けました。 業種・業態に問わず、情報・人材・材料・資金の調達→製造や販売、展開における付加価値→市場への提供、この流れで企業活動とは行われており、製造業や流通業など細かな項目は違えど基本形態であると言えます。 また、昨今成長を見せている販売と購入を繋げる橋掛かりとなるプラットフォーム型のビジネスモデルでは販売者と消費者の真ん中に立ち、信用と安心、トラブル対応などを担っています。 企業活動を価値の連鎖として捉えたバリューチェーンについても学びました。 活動内容(サービス)を競合と比較した時の強み、弱みを分析して事業戦略の改善策を探ることに役立ちます。 バリューチェーンを分析し顕在化した強化すべき活動こそIT投資が必要な部分となります。 生産性について、改めて生産性とは、生産諸要素の有効利用の度合いであり、数値化するとすると、産出÷投入で導き出します。 また、一人当たりの労働生産性として、生産量÷労働者数で算出する物的生産性、付加価値額÷労働者数で算出する付加価値生産性についても触れ、UX(ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験)向上やITにも付加価値向上の視点を持つことが求められていると学びました。
★★★★★
★★★★★
作業効率だけでなく付加価値が大切なのですね。
★★★★★
★★★★★
短時間で重要な事項を学べるのがよい。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り