無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
【MBAシリーズ】ビジネス思考法:033_クリエイティブシンキング①創造性
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
【MBAシリーズ】ビジネス思考法:033_クリエイティブシンキング①創造性
★★★★★
★★★★★
3.7
40件中 31-40件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
参考にします。
★★★★★
★★★★★
クリエイティブシンキングについてこれから理解を深めたい。
★★★★★
★★★★★
まずは質より量、そして固定概念に縛られないことが重要であると学びました
★★★★★
★★★★★
問題1がクリティカルシンキングになっていました
★★★★★
★★★★★
問題の1問目に「クリティカルシンキング」と記載ありましたが、「クリエイティブシンキング」の誤りかと思われます
★★★★★
★★★★★
問題1の問が「クリティカルシンキング」になっています。引っ掛け問題かと思いました。
★★★★★
★★★★★
いいアイデアをひとつだすだけだとクリエイティブシンキングとは言えない。今後創造性をはかるためになるべく多くのアイデアを出していきたい。
★★★★★
★★★★★
とても分かりやすかった
★★★★★
★★★★★
確認テストの問題文に間違い、不明瞭さがありました。 問題1:クリティカルシンキングとは、新しい視点で発想し、アイデアを出し、( )を乗り越えるための思考である。 ・「クリティカルシンキング」とありますが「クリエイティブシンキング」の間違いではないでしょうか。 問題3:独自性をもって創造するためには、周囲に合わせて、常識的な視点でなくても自分の意見を持つべきである。 ・「周囲に合わせて」は「持つべきである」に掛かっていると思われますが、そうなると独自性の説明として成立しません。 問題6解説:発散段階では、可能性を考える必要はありませんが、実行段階では、現実的であることが求められます。 ・「発散段階」は「発想段階」の間違いです。 問題7:発想法をできるだけ多く使えるようになった方が創造性が高まる。 問題7解説:発想法はパターン化できるので、最低限抑えておけば問題ありません。 ・パターン化できるという理由で問題文は×にはならないと思われます。パターンの手数があればさまざまな発想ができることは自明ではないでしょうか。講座でもそれぞれの目的に合った発想法を使うことが解説されていました。
★★★★★
★★★★★
アイディアの出し方の考え方を学ぶことができてよかったです。
««
«
1
2
3
4
»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り